男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

白夜の妖女

  • びゃくやのようじょ
  • The Temptress
  • ----


  • 平均評点

    53.3点(16人)

  • 観たひと

    26

  • 観たいひと

    1

  • レビューの数

    6

基本情報

ジャンル ドラマ
製作国 日本
製作年 1957
公開年月日 1957/8/13
上映時間 88分
製作会社 日活
配給 日活
レイティング 一般映画
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ カラー/シネスコ
メディアタイプ フィルム
音声 モノラル
上映フォーマット 35mm

スタッフ

監督滝沢英輔 
脚色八住利雄 
原作泉鏡花 
製作高木雅行 
撮影横山実 
美術松山崇 
音楽牧野由多可 
録音神谷正和 
照明藤林甲 
編集辻井正則 

キャスト

出演月丘夢路 
葉山良二 宗朝
小林正 白痴
大矢市次郎 白髪の翁
浜村純 与平次
河野秋武 薬売り
木室郁子 山の娘
冬木京三 白藤屋敷の男一
美川洋一郎 白藤屋敷の男二
植村謙二郎 旅の男
高野誠二郎 中年の僧
西村晃 農夫
滝沢修 老宗朝

解説

泉鏡花の原作「高野聖」から「裸の町」の八住利雄が脚色し、「「廓」より 無法一代」の滝沢英輔が監督、「反逆者」の横山実が撮影した。主演は「永遠に答えず」の月丘夢路、葉山良二のコンビに、滝沢修、大矢市次郎、西村晃、河野秋武、浜村純などのベテラン陣。日活イーストマンカラー、日活スコープ第二陣。

あらすじ

高野山は弘法大師の開山以来千年の間、仏教の聖地として女人禁制であったが、明治五年この禁がとかれることになった。全山の僧侶達は反対したが、ただ一人高野の聖と仰がれている宗朝老師は「自分には女人禁制などと口にする資格がない…」と、僧侶一同の前で若き頃の懺悔ばなしをはじめた。--ここはひぐらしのしんしんと鳴く信濃路の緑濃い街道。二十四歳の若い宗朝は飛騨の高山から善光寺に向うべく山道を登っていたが、ふと女の悲鳴を聞いた。駈けつけると薬売りが土地の娘に襲いかかっている。宗朝の出現でハッとした薬売りは、そのすきに娘に逃げられた。怒った薬売りは宗朝に喰ってかかったが、宗朝は相手にせず歩き出した。旧道と新道の別れ路で、薬売りは旧道へ、宗朝は新道へと別れたが、程なく出逢った土地の農夫から、旧道の危険な道を行かなくてよかった、と聞いた宗朝はほっとしたもののその反面、さっきの薬売りのことが気になり、そのまま見捨てることが苦痛になった。そこで、薬売りを助けるべく新道から旧道へ歩を変えた彼は、狭く険しく、しかも深い森にかこまれた道に薬売りを求め、人家を求めてさまよった。やっと家を見出した。そこには、女と男とが二人だけで住んでいた。女は妖しいまでに美しかった。しかし、男はとみると一目で知的障害者とわかる小人である。宗朝が一夜の宿を乞うと、女は天然の岩風呂に案内した。しかも、その美女は自分も全裸になって入浴するのだった。その夜、初めてみた女体の美に修業の身の自信を失った宗朝は、牛のいる納屋に泊まった。その納屋には、宗朝が探し求めていた薬売りの荷物が置いてあった。その薬売りは、女の魔性で牛にされていたのである。女は知的障害者の小人の妻になったかわりに、訪れた旅人と一夜を共にすることができるが、しかし一人の男に情が移らぬよう、次の旅人が来ると前の男は牛や馬などにされて、この山奥にいる白藤屋敷の一族に酷使されるのだ。知的障害者の小人は、この一族の跡取りなのである。新しい旅人が来て、いよいよ宗朝が牛にされる番になった。だが、女は宗朝に心から情を移していたので、彼に旅人を殺せと斧を渡した。一旦はその気になった宗朝も、ふと我を取り戻し今更のように自分の醜い心に愛想をつかすのだった。女は新しい旅人を牛にした。女は、白藤屋敷の翁に、秘密を知った坊主を何故あのままにしておくのか、と激しく責められた。だが、今は女として真実の恋に目覚めた彼女は、その魔性を棄てたのだ。そして、知的障害者の夫をつれて屋敷に出むき、宗朝をあのまま無事に里に帰してほしい、と翁に嘆願した。女の変心を知った翁は激怒して彼女を縛ろうとしたが、それをかばった夫のもの凄い力で叩き伏せられた。やがて、六百年も続いた燈明が女の手でくつがえされた。たちまち屋敷一面に火が燃え拡がった。女は夫の手を引いて、宗朝を待たせた崖に戻ったが、その頃宗朝は火事に女の安否を気づかい家に引返したのだ。女は宗朝が逃げたと思って一時は狂ったようになったが、やがて諦めると夫をつれ、沼の真中に舟を漕ぎ出した。突然、「木曽のオ、御嶽さんはア……」と夫が無邪気に歌い出したが、それは切々として美しく、この世のものと思えぬ不思議な美しい声だった。月の光と白藤屋敷が燃える焔の光とが美しく交錯して夢のような色に染った沼の上にその時飛沫があがり、波紋が静かに拡がって行った--「女は……生命をすてて、わしの煩悩を消してくれたのじゃ……」しんと静まり返った一座は、宗朝老師が語り終えると、感に堪えぬ面持ちだったが、やがて僧侶たちは座を立って行った。感動した若い弟子の一人が、「人間を畜生の姿にするとは……信じられぬことでございますが、今のお話は譬え話でございましょうか」の問いに宗朝は「そう思うものは思うてもよいな。所詮、この世には解らぬことの方が多いな」と答えじっと眼を閉じた。

関連するキネマ旬報の記事

1957年9月下旬号

日本映画批評:白夜の妖女

1957年8月下旬号

特別口絵:「白夜の妖女」の滝沢組

1957年8月上旬号

日本映画紹介:白夜の妖女

1957年7月下旬号

新作グラビア:白夜の妖女