【戦後日本の若者の青春を描きつづけた名匠】東京都生まれ。1940年、東京大学文学部美学科を卒業、実兄が松竹の五所平之助の縁戚と知り合いだったため、五所の手引きで同年、松竹大船撮影所助監督部に入る。その五所と渋谷実につく。44年「激流」で監督デビュー。入社4年目と若かったが、これは当初、渋谷が予定されていたのだが、渋谷に召集令状が来たため彼の紹介で家城が監督することになったのである。石炭増産に励む鉱山の現場の労働者を主人公にした国策映画だった。戦後は「若き日の血は燃えて」(47)、“天才少女”美空ひばり主演「悲しき口笛」(49)、「花のおもかげ」(50)などを撮るが、51年、レッドパージで松竹を去る。フリー第1作は、「雲ながるる果てに」(53)。特攻隊出撃の命令を待つ出陣学徒の追い詰められた心情を描いたもので、一躍、家城の名を揚げることになった。以後、映画作家として自分の領域を見定めたかのように、独立プロを転々としながら佳作を発表するのである。「ともしび」(54)では農村の小学校の先生と生徒の結びつきを描き、山に働く両親のもとを離れて麓の町で働く姉妹を描いた「姉妹」(55)には美しい抒情があふれる。57年の「異母兄弟」では、戦争末期の退役軍人一家を舞台に、主人公の軍人の独善性と非人間性をリアルに描き、家城の代表作となった。【青春映画にこだわり続けて】58年から65年までは主に東映で仕事をする。「裸の太陽」(58)は、国鉄機関助士と恋人、その友人が織り成す明朗な青春ドラマの佳作。以降、「素晴らしき娘たち」(59)、「秘密」(60)、「街」(61)、「若者たちの夜と昼」(62)、「路傍の石」(64)、「逃亡」(65)などで、若者の世界をきめ細かく描いた。東映を離れて、児童映画「黒姫物語」(67)で第20回東京都教育映画コンクールの金賞、「ちから太郎」(68)で第2回労映賞を受賞した。69年の「ひとりっ子」は、防衛大学に合格しながらも入学を辞退する高校生を描く。この作品はテレビドラマで放映中止となったものを、あえて映画化したところに家城の意地が感じられる。63年以降は活躍の場の中心をテレビに求めており、74年、5年ぶりに劇場映画を撮ろうと家城プロダクションを設立、「恋は緑の風の中」(74)を撮る。中学生を主人公に、好きな女の子に対する熱い想いを描いた青春映画の佳作となった。家城は、戦後の若者たちの青春にこだわり続けた貴重な存在だったと言えるだろう。同時に、オーソドックスなリアリズムに徹し、いささかの妥協もなく、人間愛を貫き通す誠実な作風を守り通した。