【質朴なヒューマニズムの作風で知られる名匠】広島県豊田郡に生まれる。五歳の時に母と死別し、京都で父に育てられ、第三高等学校に進むが、父の事業失敗で中退、新聞記者となる。病弱のため兵役免除となり、厳格な父の反対を押し切って、1924年日活大将軍撮影所に入社。三村源治郎、村田実、溝口健二らにつき、26年、喜劇「かぼちゃ騒動記」で監督デビュー。メロドラマ、喜劇、活劇とあらゆるジャンルを手がけ、27年の「鉄腕記者」からは、脚本の山本嘉次郎と32年の「春と娘」まで15作でコンビを組んだ。菊池寛原作のメロドラマ「心の日月」(31)は入江たか子主演で大ヒットしたが、翌年、日活太秦で争議が起こり、伊藤大輔、内田吐夢らと〈七人組〉を結成、新映画社を設立するが解散。34年新興キネマで「月よりの使者」、35年「明治一代女」と入江たか子主演で撮り、大ヒットさせて、36年日活多摩川撮影所に入る。以後、無技巧の技巧とも呼ばれる質朴で誠実さあふれるヒューマニズムの作風が確立され、戦前の代表作を次々と発表していく。山本有三原作の「真実一路」(37)は複雑な家族関係の中に生きる少年を通して、生の真実を探求し、同じく山本原作の「路傍の石」(38)は、さまざまな苦難を乗り越えて生きようとする少年への深い共感があふれていた。【「五人の斥候」は初の世界三大映画祭受賞作】戦争が始まり、国策の一環として「五人の斥候兵」(38)、「土と兵隊」(39)を撮る。この二作は、勇壮な戦意高揚というよりも、死と隣り合わせの無名の兵士たちの辛苦が浮き彫りにされ、厭戦的なムードすら漂う。その迫真的なリアリズムが高く評価され、「五人の斥候兵」は第6回ヴェネチア国際映画祭でイタリア民衆文化大臣賞、「土と兵隊」は、第7回ヴェネチア国際映画祭で日本映画総合賞を受賞した。前者は、日本映画界初の三大映画祭受賞作品である。一方で、岩田豊雄(獅子文六)原作の「海軍」(43)では国に殉じていく青年将校のストイックな自己犠牲を謳い上げ、戦後、批判に晒された。45年、戦争末期に召集され、広島に入隊、被爆する。病魔と闘いながら、49年大映東京撮影所に入り、再起第一作「どぶろくの辰」を撮る。闘病のため三年間の沈黙の後、55年製作を再開した日活に入社。「女中ッ子」(55)を皮切りに「乳母車」(56)、「今日のいのち」(57)と良質のヒューマンなホームドラマを生み出す。とくに石坂洋次郎原作の「陽のあたる坂道」(58)は、太陽族映画やアクション映画のスターだった石原裕次郎から純粋な好青年としての魅力を引き出した。59年東映に移り、山本周五郎原作の「はだかっ子」(61)、「冷飯とおさんとちゃん」(65)では貧しき庶民の哀歓を温かく見つめた。晩年の代表作は、水上勉原作の「五番町夕霧楼」(63)で、佐久間良子の代表作となった。夫人は名女優の瀧花久子、弟の田坂勝彦も映画監督である。