【都会的なダンディズムで東宝草創期を支えた名監督】東京都生まれ。幼稚舎から大学まで生粋の慶應ボーイで、幼少時から新劇、映画、オペラに熱中する。21年「真夏の夜の夢」で岡田嘉子と共演し、俳優としてデビュー。翌年無名俳優協会を設立し、「ある日の熊さん」に主演する。この作品を森岩雄の中央映画社が配給、これ以降、森岩雄とは日活、P.C.L、東宝と生涯にわたる長い交友関係が生まれた。関東大震災後に、関西で映画人が結成した早川プロダクションに入り、岡田時彦主演の「熱火の十字球」(24)で監督デビューを果した。26年森岩雄の招聘により日活大将軍撮影所脚本部強化のため、京都で脚本家として活躍。33年、森岩雄の誘いでP.C.Lに入社。第一作は「エノケンの青春酔虎伝」(34)で、以後、エノケンとの名コンビで数多くのミュージカル・コメディを監督する。とくに「エノケンのどんぐり頓兵衛」(35)は、粋で、ダンディな都会派感覚とエノケンの体技を活かした音楽ギャグが融合し、日本の喜劇映画史上、屈指の傑作となった。戯作者精神あふれるユーモアは、「坊ちゃん」(35)、「吾輩は猫である」(36)などの文芸作でも遺憾なく発揮されている。【セミ・ドキュメンタリー、特撮映画の先駆者】メロドラマの分野でも、「良人の貞操」(37)、「藤十郎の恋」(38)などのヒット作を続々と放った。その豊かな才能をセミ・ドキュメンタリーのジャンルでも発揮、「綴方教室」(38)は天才子役・高峰秀子の勝気さ、ぐうたらな父親を演じた徳川夢声の渋い名演が絶賛され、高峰が純朴な農村の少女に扮した大作「馬」(41)も大ヒットした。戦時下では、海軍の命令により監督した真珠湾攻撃一周年を記念する大作「ハワイ・マレー沖海戦」(42)や、ビルマにおける勇戦を讃えた「加藤隼戦闘隊」(44)などの戦意高揚映画が注目された。戦後は、46年、東宝が三次にわたる大争議に突入したため、48年撮影所の外での自由な映画作りを標榜し、プロデューサーの本木荘二郎や愛弟子の黒澤明、谷口千吉と映画芸術協会を設立した。各社と提携し、「風の子」「春の戯れ」(49)を撮る。56年の「マナスルに立つ・標高八一二五米」は、ドキュメンタリーに対する関心の強さを印象づけた。64年小林桂樹主演の「天才詐欺師物語 狸の花道」に始まる「狸」シリーズはベテランらしいサイレント喜劇のセンスが脈打ち、健在ぶりを見せた。67年からは第一線を退き、以後、東宝芸能アカデミーの主事を務め、後進の育成に努めた。その門下からは黒澤、谷口のほか本多猪四郎、小田基義、関川秀雄、丸山誠治らが育っている。また、軽妙洒脱なエッセイストとしても知られており、『カツドウヤ紳士録』『カツドウヤ人類学』『カツドウヤ水路』の三部作は、個性豊かな映画人たちのエピソードで綴られた名著として名高い。