男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

アン・リー

  • Ang Lee
  • 監督/製作/脚本
本名
出身地 屛東県
生年月日 1954/10/23
没年月日

関連作を買う

関連作を買う

略歴

【アジアとハリウッドを股にかけ人間心理を描く国際派】台湾、屛東県の生まれ。両親は1949年の中国成立で台湾に渡った大陸人であった。75年、台湾国立芸術学校を卒業。78年に渡米し、イリノイ州立大学演劇科を経てニューヨーク大学大学院映画学科で映画製作を学ぶ。同大在学中にはスパイク・リーの卒業制作にも参加した。84年、自身の卒業制作の短編がニューヨーク大学学生映画祭のグランプリを獲得。その後、米国在住のまま台湾政府のコンペに提出した脚本が認められ、92年に台湾=米国合作の「推手」で商業映画デビューを果たす。93年の「ウェディング・バンケット」はベルリン映画祭金熊賞を受賞。続く「恋人たちの食卓」(94)も前作と2年連続して米アカデミー外国語映画賞候補となる。翌95年の米英合作映画「いつか晴れた日に」で台湾映画界から離れ、英国女流作家による恋愛小説を純然たる文芸作品として仕上げて、国際派としての頭角を現した。武侠ものの「グリーン・デスティニー」(00)は中国語映画ながら米アカデミー賞で作品賞にノミネート。03年には初めての純ハリウッドメジャー作品「ハルク」を手がける。05年、カウボーイ同士の同性愛を描いた「ブロークバック・マウンテン」がヴェネチア映画祭金獅子賞を皮切りに映画賞を総なめ。米アカデミー賞ではアジア人初の監督賞を受賞して、名実ともにハリウッドで最も成功を収めたアジア人監督となる。さらに07年の「ラスト、コーション」も再びヴェネチア映画祭金獅子賞を獲得し、世界的名声を不動のものとした。【非ハリウッド的なテーマ選び】80年代初頭、台湾映画界では従来の商業ベース作品とは異なった、台湾社会の日常や現実問題と向き合おうとする“台湾ニューウェーヴ”の潮流が台頭。90年代に入って社会と対面した個人をより深く見つめた第二次世代へと受け継がれる。台湾在住の家族と米国移住の若手世代とを対峙させてドラマを作り、一般に父親三部作と呼ばれた「推手」「ウェディング・バンケット」「恋人たちの食卓」も、ツァイ・ミンリャン作品と並んでこの第二次台湾ニューウェーヴの代表作とみなされた。これらは世代や国籍・文化の違いによる価値観の衝突を織り込んだ普遍的な家族劇として国際的評価を得ている。その後にハリウッド監督となってからも、リーは社会や時代の奔流に対面せざるをえない人間たちの姿を描き、同時に娯楽性も備えるという独自の作風を確立した。その娯楽性はハリウッドのシステムに起因するものではなく、「グリーン・デスティニー」でアジア古来の英雄譚をアメリカに受け入れさせたように、アジア映画の記憶と、シェイクスピアをはじめとする西洋文学への理解との両立によって展開される。初期の作品群で示された異文化の衝突は、「ブロークバック・マウンテン」や「ラスト、コーション」ではスキャンダラスな題材における人間心理の相克に重ねられ、繊細かつ抒情的に人間心理を描き出す名手としての風格を見せている。

キネマ旬報の記事

2019年11月上旬号

巻頭特集 「ジェミニマン」:インタビュー ウィル・スミス、アン・リー[監督]

2008年1月下旬号

巻頭特集 「ラスト、コーション」:アン・リー[監督] インタビュー

2006年3月下旬号

巻頭特集 「ブロークバック・マウンテン」:アン・リー[監督] インタビュー

巻頭特集 「ブロークバック・マウンテン」:アン・リー監督論

2003年8月下旬号

特集 「ハルク」:アン・リー監督 インタビュー

1996年1月下旬号

特別企画 アン・リー監督特集:対談 アン・リー×宮本亜門

特別企画 アン・リー監督特集:作家論

特別企画 アン・リー監督特集:ランシャン・インタビュー

1995年6月下旬号

特集 恋人たちの食卓:アン・リー論

特集 恋人たちの食卓:アン・リー インタビュー

1993年12月上旬号

特集 ウェディング・バンケット:アン・リー インタビュー