パスワードを忘れた方はこちら
※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。
メールアドレスをご入力ください。 入力されたメールアドレス宛にパスワードの再設定のお知らせメールが送信されます。
パスワードを再設定いただくためのお知らせメールをお送りしております。
メールをご覧いただきましてパスワードの再設定を行ってください。 本設定は72時間以内にお願い致します。
戻る
2025/2/12
「キネマ旬報」2月号は発売後SOLD OUTしました。特集は「2025年、映画の旅」(70P超!公開待機作ラインナップ特集)。表紙・巻頭インタビューは、派手に痛快なコンゲームを繰り広げる「劇場版 トリリオンゲーム」主演の目黒蓮。
2025/02/05
「キネマ旬報2月号増刊第98回キネマ旬報ベスト・テン発表号」発売中! 2024年度ベスト・テンの全順位と講評を誌面にてぜひご覧ください。
2024/07/11
1919年(大正8年)7月11日「キネマ旬報」は映画好きの学生たちによって誕生しました。雑誌の100年の歴史を俯瞰した記念ムック「キネマ旬報の100年」発売中です!
2024/02/05
「キネマ旬報2月増刊第97回キネマ旬報ベスト・テン発表号」発売中! 2023年度ベスト・テンの全順位と講評を誌面にてぜひご覧ください。
2024/02/01
2023年 第97回キネマ旬報ベスト・テン第1位の作品と個人賞を「キネマ旬報WEB」にて発表いたしました。
KINENOTE公式Twitter
映画・映画人登録リクエスト
解放
Like0
女優の芋生悠さんが監督した短編作品。 役者の映画監督は先日、北村匠海さんの『世界征服やめた』を観たばかり。 世界征服にしても、本作にしてもセンスの押し売りという感じ。 本作の場合、アート系とも思いますが、まったく面白くありません。 最近、思うのですが、役者の監督は趣味だと思います。 監督だけで飯を食っている人は、儲からないと次がない。 だから、あまり突飛なことをやらない。 役者は知名度で客を呼べるし、映画が売らなくても役者で食える。 だから、やりたいことをやる。 そんな差を感じ、役者の監督は良い印象がない。 踊りに何か感じることもなく、モノクロの映像で絵というのは色を想像してとも思う。 なお、私も井浦新さんと同じく劇中の豆らしきものをコーヒーと思いました。 上映後のトークでいろいろ仕掛けがあるのはわかりましたが、単なるテクニックの披露なら勘弁してもらいたいと思いました。 上映後に10分程度の芋生悠さんの自作の詩の朗読あり。 他映画のレビューで書いたことがあるのですが、詩の朗読は集中力が欠ける。 よって、何も頭に残っていない。 さて、この日は舞台挨拶付き。 芋生悠さん、井浦新さん、すぎたらいるさん、いのうえじゅんいち監督が登壇。 『青春ジャック2』からで、監督を目指すという関係とのこと。 リアルなモノクロで撮っていないからクロが上手く出ていると井上監督からあり。 芋生悠さんから劇中では喋らないけど、パフォーマンスはどうしようかと思ったとのこと。 井浦新さんから、水の精霊との会話を聞いてみたかったとありました。 パフォーマンスも芋生悠さんが作ったとのこと。 芋生悠さんからテーマを解放と決めて、それから映画を作ったとのこと。 2023年に作って、青春ジャックの後とのこと。 井浦新さんから解放っていろいろあるけど、よみがえりだと思う。 芋生悠さんから、再生とありました。 絵を殺して、自分を殺している。 井浦新さんからコーヒー好きとあったら、コーヒーではなく蝋とありました。 手触り感を体全体で表現したく、踊れるわけではないのでパーツで表現した。 自分も解放したいとありました。 井浦新さんは監督はしたくないとありました。 DCPってあり、若松プロでもいいのではとありました。 芋生悠さんからライブハウスでやるようなものを、パフォーマンス付きでテアトルでやれるとは思わなかったとありました。 役者だけだとお祭りみたいだけど、監督だとどんな反応があるのか怖いとあり、現場は力が入った。 川のシーンは初日の撮影で、監督脳と役者脳は違うと思ったそうです。 井上監督から、スマホで誰もが撮れるようになったことで民主化した。 しかし、撮りたいものがあるかが重要とありました。 芋生悠さんは、とにかく撮りたいとありました。 井上監督の『いきもののきろく』もモノクロ短編とあり、井浦新さんから若松さんの作品で長編で台詞なしで風景論の映画がある。 これは聞いたら風景が物語を語っているとあり、本作も若松監督と繋がっているとありました。 石は以前に仕事で見つけていて、ロケハンしたとありました。 台詞は自分自身と向き合うと思うと台詞がなくなったとありました。
鑑賞日
登録日
評点
鑑賞方法
送信