男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

KINENOTE公式Twitter

鑑賞日 2025/04/13  登録日 2025/04/14  評点 75点 

鑑賞方法 映画館/福岡県/ユナイテッド・シネマキャナルシティ13 
3D/字幕 -/字幕
いいね!レビューランキング 563位

塀の中の悲喜こもごも

囚人たちが更生プログラムの一環で演劇の舞台に立つというプロットは2013年に公開されたイタリア映画「塀の中のジュリアス・シーザー」と同じ。確か物語と出演者たちの過去が徐々にシンクロしていく構成で高評価した記憶がある。本作はプログラムの中心人物でプロデューサー的な役割のGという囚人と新たな参加者ディヴァインとの軋轢と友情に重点が置かれていた。

当初はシェークスピアのシリアスな題材を上演する予定だったがディヴァインの進言や仲間のリクエストで喜劇に変更。それも西部劇やらタイムスリップやらエルム街のフレディまで登場する摩訶不思議な内容。リハーサルにおける囚人たちの情熱や不安定な精神状態が克明に描かれていた一方で本番の舞台は呆気ないくらい端折られていたのは驚いた。つまり物語よりも演じる囚人たちの内面の変化こそが大切なのだという作りてのメッセージだと思う。

印象的な場面を一つ。
演技に集中できず苛立つデヴァインに向かって仲間の一人が、“俺たちは人間に戻るために集まっている”と口にして演技をしている間だけは想像の中で出所できると諭していた。囚人たちはおそらく軽犯罪ではなく殺人や強盗などの重犯罪者に違いない。きっと終身刑の囚人もいるはず。虚無な生活を続けていたら精神に異常をきたす可能性もあるわけで、更生プログラムはその予防措置としても十分役に立つのではないか。

Gのアドバイスが功を奏してディヴァインの仮釈放が認められる。しかし肝心のGの保釈申請は却下されてしまう。女性の審査官から、この面接も演技ですか?と聞かれたときに一瞬見せたGのやり切れない表情が印象的だった。自由の身になったディバインが迎えに来た息子の車で去っていくところがラストシーン。刑務所内でGが一番好きだと言っていた小窓からの風景にディヴァインの車が溶け込んでいく。このアングルはGが一人で見送っていたという解釈で良いと思う。