パスワードを忘れた方はこちら
※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。
メールアドレスをご入力ください。 入力されたメールアドレス宛にパスワードの再設定のお知らせメールが送信されます。
パスワードを再設定いただくためのお知らせメールをお送りしております。
メールをご覧いただきましてパスワードの再設定を行ってください。 本設定は72時間以内にお願い致します。
戻る
2025/2/12
「キネマ旬報」2月号は発売後SOLD OUTしました。特集は「2025年、映画の旅」(70P超!公開待機作ラインナップ特集)。表紙・巻頭インタビューは、派手に痛快なコンゲームを繰り広げる「劇場版 トリリオンゲーム」主演の目黒蓮。
2025/02/05
「キネマ旬報2月号増刊第98回キネマ旬報ベスト・テン発表号」発売中! 2024年度ベスト・テンの全順位と講評を誌面にてぜひご覧ください。
2024/07/11
1919年(大正8年)7月11日「キネマ旬報」は映画好きの学生たちによって誕生しました。雑誌の100年の歴史を俯瞰した記念ムック「キネマ旬報の100年」発売中です!
2024/02/05
「キネマ旬報2月増刊第97回キネマ旬報ベスト・テン発表号」発売中! 2023年度ベスト・テンの全順位と講評を誌面にてぜひご覧ください。
2024/02/01
2023年 第97回キネマ旬報ベスト・テン第1位の作品と個人賞を「キネマ旬報WEB」にて発表いたしました。
KINENOTE公式Twitter
映画・映画人登録リクエスト
Flow
Like1
あの「野生の島のロズ」を押さえてアカデミー賞長編アニメーション賞を取ったとなれば、観ないわけには行きません。 観客席もほぼいっぱいの劇場で観られてうれしかったですが、けっこうたくさんいたお子さんたちにはどう響いたのか、知りたいものです。 つまり「分かる」「分からない」でいうと、けっこう分かりにくい、かなりアーティスティックなアニメーションだなあと思うからです。 こういう作品が世界各地で生まれているアニメーション映画の現状というのは喜ぶべきことでしょうが、こうやって日本の劇場で観られるのは多くはないので、これを機にさらに増えていくといいなと思います。(でも集中してみている子が多かったなあ) で、ストーリーは、あるようでないようで、ないようであるような、そんな展開で、でも、ここが地球だとしたら(この辺すでにネタバレですが)遠い未来のこと?それとも別の惑星のこと?それとも「ノアの方舟」世界の別の世界線の話?など、いろいろ考えさせられてしまうのですが、あまりリアルに設定を追求するべきではないのでしょう。 アニメーションは間違いなく「絵画」「音楽」と地続きなのだな、ということを感じました。 つまりある程度の具体的描写を入り口にして、そこから先は、ある種作り手たちのイマジネーション(否定的にいえば「思いつき」)がどんどん広がっていくものだということですね。 そのイマジネーションを誰もが納得してくれるように広げつつちゃんと折りたたんでいってくれるのが、ピクサーやディズニーの諸作や、「野生の島のロズ」などが追究していることで、本作のように、ぶわっと広げて、それをどう感じるかを追究する作品も、一方にはあるのだなということでしょう。 その点で、謎はいっぱい散りばめられているのだけれど、それをどう解くか、または放置するかは、観るもの次第でいいということですよね。(美術や音楽もそういった芸術だと思います) そういった「広げ方」含めて、絵のタッチや(動物たちは必ずしもきっちり描きこまれていない。むしろドット絵を思わせる)物語のいい意味での曖昧性を含めて、私は「オープンエンド」の「RPGゲームのアニメーション」を見せられているようにも感じました。 それでいて、ラストの主人公たちの一瞬の「共闘」にほろっとさせられたり、でも、その後にあの巨大生物が泳いでいる映像を見ると、「え?また大水が?」などと、ふくらみっぱなしで終わりました。 美しい画面と、躍動する快感と、投げ出される不安定感を楽しんでみる、そんな映画ですね。
鑑賞日
登録日
評点
鑑賞方法
送信