パスワードを忘れた方はこちら
※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。
メールアドレスをご入力ください。 入力されたメールアドレス宛にパスワードの再設定のお知らせメールが送信されます。
パスワードを再設定いただくためのお知らせメールをお送りしております。
メールをご覧いただきましてパスワードの再設定を行ってください。 本設定は72時間以内にお願い致します。
戻る
2025/2/12
「キネマ旬報」2月号は発売後SOLD OUTしました。特集は「2025年、映画の旅」(70P超!公開待機作ラインナップ特集)。表紙・巻頭インタビューは、派手に痛快なコンゲームを繰り広げる「劇場版 トリリオンゲーム」主演の目黒蓮。
2025/02/05
「キネマ旬報2月号増刊第98回キネマ旬報ベスト・テン発表号」発売中! 2024年度ベスト・テンの全順位と講評を誌面にてぜひご覧ください。
2024/07/11
1919年(大正8年)7月11日「キネマ旬報」は映画好きの学生たちによって誕生しました。雑誌の100年の歴史を俯瞰した記念ムック「キネマ旬報の100年」発売中です!
2024/02/05
「キネマ旬報2月増刊第97回キネマ旬報ベスト・テン発表号」発売中! 2023年度ベスト・テンの全順位と講評を誌面にてぜひご覧ください。
2024/02/01
2023年 第97回キネマ旬報ベスト・テン第1位の作品と個人賞を「キネマ旬報WEB」にて発表いたしました。
KINENOTE公式Twitter
映画・映画人登録リクエスト
ネムルバカ
Like1
心地よかった。 坂本裕吾監督というと、アクション映画、と思い込んでいたけど、そんなことなくて、こういう「普遍的な青春映画」もきっちり仕上げてくるんだ、と驚きつつ、大満足。 形式的には、冒頭のヒロイン(の片割れ=久保史緖里=入巣さん)の独白が、冒頭のシーンを担保しつつ、きっちりラストの大盛り上がりに接続するあたりの「円環」が最後にズキンときた。 こういうの好きなんですよ。 伏線回収というのとは少し違うんだけど、きちんとけじめをつけてるみたいで、気持ちいい。 前半はモラトリアム青年たちが、いかにもモラトリアムとして何をしていいやらよく分からん、ともがきながらも、かつての(70年代とか80年代とかの)「もがき方」とは違って、前を向いて必死にもがいていると言うよりも、クラゲみたいに漂いながら、ぼんやり傷つき、ぼんやりもがいている、みたいな感じが、2010年代以降の青春をみごとに描いているなあと思いました。 (考えてみれば監督の代表作「ベイビーわるきゅーれ」もそういう傾向がありましたね) 例によって、登場してくる男たちはみんなほとんどクズかクソ野郎という世界観の中で、弱々のシスターフッドが、最後に炸裂する。 いや、その「炸裂ぶり」が楽しいのはもちろんなのだけれど、なかなか炸裂できない人生を漂って生きている人々(つまり我々みんな)を否定せず、かといって持ち上げもせず、「ま、がんばんなよ」と軽くうちわで扇いでくるくらいの応援の仕方を感じる映画でした。 だから心地よいのです。 あと、心に響く言葉がいくつかありました。 「あんな奴に脳の容量取られるだけ損だって」 「限界分かってて努力するのって大変じゃないすか」 うん、そんな感じで生きていきたいなあと思って見終わりました。
鑑賞日
登録日
評点
鑑賞方法
送信