男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

KINENOTE公式Twitter

鑑賞日 2025/03/31  登録日 2025/04/04  評点 75点 

鑑賞方法 映画館/神奈川県/横浜ブルク13 
3D/字幕 -/字幕
いいね!レビューランキング -位

豪華さだけでは酔えない

各方面で絶賛表を観ていて、早く観たかったのですが、連れ合いと日程が合わず、随分遅い鑑賞となりました。
結論としては、映画としてはよい作品だと感じましたし、飽きずに最初から最後までひと息にみせられました。
VFXを含めた美術・衣装の豪華さとすみずみまで行き届いた画面の美しさには終始目を見張らされますし、歌とダンス、そしてそこに特撮がかぶさって、時にシュール、時にエモーショナルで、ああ、ミュージカルだな、と圧倒的な映画力を感じます。
だから、満足と言えるのでしょうが・・・でも・・・ってことになります。

これはパート1ですから、おそらく「差別され、親にも冷たくあしらわれてきた主人公エルファバが、魔力、それも相当に強大な魔力を持っていることが分かり、私は誰にも指図されず、正しいことをしてよいのだ、と気づく話、そしてその続きはパート2で、ということになるのでしょう。
私は原作でもあるミュージカルを観ていないので、このあとの展開をまったく知らないのですが、今回のラストまで観て、彼女の鬱屈が晴らされたとは思えないので、ある意味、このあと彼女が最終的に「悪い魔女」となっても、まったく非難できないと感じました。
つまり、ここまでが前半で「ハッピーエンド」、ここから後半で「つらい話」になる、という設定だとしたら、ということです。
(「アラビアのロレンス」「スターウォーズ」始め、幾多の名作がそういう前半後半をつむぐことで映画の面白みを追求していますしね)

つまり、本作で、彼女はまったく報われていないと感じるからです。
たとえば、魔力を使えることが分かったことで、正義を果たし、大多数の人に救いや納得をもたらしたかと言えば、そんなことはなく、怪しい魔法使いの先生(ミシェル・ヨーは好演でした)に認められただけですよね。

一番肝心の「夜のパーティ」の場面で、彼女がルサンチマンをこめたダンスを踊って、最終的に周囲のみんなが彼女を仲間と認める場面にしても、彼女一人が踊っていた時はみんなゲラゲラ笑ってバカにしてましたよね。そして美しいもう一人のヒロイン、グレンダが彼女に感化されたように踊り始めたら、とたんに周囲もついてくる。だったら、みんなを改心させたのはエルファバじゃなくてグリンダでは?
そして、その次のシーンでいきなりエルファバはみんなに「大好き」とか言われてるんですね。え?って感じです。
どこで「差別はいけない」とみんなは感じ、そしてエルファバに対して「申し訳ない」と表明したのでしょうか?
まったくそれが見えないまま、どんどん話が進んでいきます。

そう、セットや撮影や衣装や歌のみごとさに酔いしれていればいいのかも知れませんが、そもそもそういうことを目指した作品ではないと思います。
根本は「言われなき差別」との闘いの物語ですよね。
その点についての踏み込みも解明もまったく足りていない、というのが私の最大の不満でした。
すみません。その辺、後半でもっと解明されるのかも知れませんが・・