パスワードを忘れた方はこちら
※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。
メールアドレスをご入力ください。 入力されたメールアドレス宛にパスワードの再設定のお知らせメールが送信されます。
パスワードを再設定いただくためのお知らせメールをお送りしております。
メールをご覧いただきましてパスワードの再設定を行ってください。 本設定は72時間以内にお願い致します。
戻る
KINENOTE公式Twitter
映画・映画人登録リクエスト
東京カウボーイ
Like0
坂井英輝は大手食品商社でさまざまな食のブランドの M&Aを手がけている。会社は経営不振となっている米国モンタナ州の牧場の売却を検討していたが、英輝は牧場の牛を希少価値の高い和牛に切り替えることで収益化できると主張し、副社長で恋人の増田けい子の懸念をよそに和牛畜産業の専門家・和田を伴って意気揚々とモンタナに発つ。しかしそこでは彼の常識は通じず、むしろ場違いなスーツ姿の英輝は全く受け入れられない。さらに頼りの和田は、呑んだ勢いで乗ったロデオマシンから転落して入院し、英輝は牧場視察にひとりで出向かなくてはならなくなってしまう。牧場主のペグには邪険にされ、カウボーイたちも事業計画をろくに聞いてくれない。英輝を適当に案内するようペグから命じられたハビエルは渋々英輝の相手をするが、やがて2人は打ち解け、英輝もカウボーイたちに受け入れられようと服装を改め、皆の作業を手伝ううちに彼らに次第に受け入れられていく。一方会社では、英輝から何の成果報告もないことに剛を煮やし、牧場売却の方向で話が進んでいた。英輝は、採算だけではない、皆が幸福になるような仕事のあり方を考えるようになり、ハビエルが副業として牧場の片隅で密かに行っていたキヌア栽培をヒントに、ここで働く者たちが一致団結して持続可能な牧場経営を続けていくための秘策を考えつくが…。 うっかりしていた。外国人監督が撮る日本人の映画って私ダメなんだった…。劇伴や効果音が変だったり、台詞も行動も(時代設定が昔の場合着ているものやヘアスタイルも)日本人とは似て非なる仕上がりになっていることが多くて、違和感が邪魔して物語に全く入り込めないことがしばしば起こるからだ。井浦新に釣られてレンタルしたのが間違いだったと激しく後悔。仕方ないので気を取り直して観る。全体としては、「郷に入れば郷に従え」「ミイラとりがミイラになる」「目先の利益に囚われ見失っていた大切なことに気づく」といったありふれたテーマが軸になっていて特に響くものはなかったので、気になったことを思いつくまま書き留めておく。 ①英輝の恋人けい子役の人、歳上設定にしても見た目が老けすぎだ。おばさん通り越してお婆さん…今どき容貌のことをあれこれ言うと世間が煩いが。さらに演技が下手すぎだし、台詞回しがおかしい。中の人のことはよく知らないんだけど、そもそもジャパニーズスピーカーではないとか?いやしかしそれを差し引いても大根役者と言うほかない。 ②英輝が気に入ったバタンガ。コークハイに似たもっと強烈なカクテルのようだが、たとえ口当たりが甘くてもテキーラベースの酒を下戸がいきなりあんなに呑めないと思うけどな…? ③宿のアニメ好きの女に「ロウかクレヨン食べてるみたい」と言わしめ、子どもに至っては咀嚼するなり吐き出してたあのチョコレート。どんだけ不味いんだよ。よくそんな代物を売ってたな。 ④役者の演技力とは別の問題で、台詞自体が変だ。英語で作られた台詞をそのまま日本語に直訳したような感じ。この辺は最初に書いた私の懸念通り。エンドロールの曲も、何あれ…?(みんなで温泉に浸かっている風景は楽しそうだが。) ⑤関係性の変化がちゃんと描写されていたのは英輝とハビエルにおいてだけであとはなあなあ。英輝が自分の上昇志向だけに囚われていたのは分かったけど、じゃあなんでそんな男と7年も付き合ってたのよ、けい子。彼女は彼女で、彼がいわゆる"有料物件"だから付き合ってたとか?
鑑賞日
登録日
評点
鑑賞方法
送信