パスワードを忘れた方はこちら
※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。
メールアドレスをご入力ください。 入力されたメールアドレス宛にパスワードの再設定のお知らせメールが送信されます。
パスワードを再設定いただくためのお知らせメールをお送りしております。
メールをご覧いただきましてパスワードの再設定を行ってください。 本設定は72時間以内にお願い致します。
戻る
2025/2/12
「キネマ旬報」2月号は発売後SOLD OUTしました。特集は「2025年、映画の旅」(70P超!公開待機作ラインナップ特集)。表紙・巻頭インタビューは、派手に痛快なコンゲームを繰り広げる「劇場版 トリリオンゲーム」主演の目黒蓮。
2025/02/05
「キネマ旬報2月号増刊第98回キネマ旬報ベスト・テン発表号」発売中! 2024年度ベスト・テンの全順位と講評を誌面にてぜひご覧ください。
2024/07/11
1919年(大正8年)7月11日「キネマ旬報」は映画好きの学生たちによって誕生しました。雑誌の100年の歴史を俯瞰した記念ムック「キネマ旬報の100年」発売中です!
2024/02/05
「キネマ旬報2月増刊第97回キネマ旬報ベスト・テン発表号」発売中! 2023年度ベスト・テンの全順位と講評を誌面にてぜひご覧ください。
2024/02/01
2023年 第97回キネマ旬報ベスト・テン第1位の作品と個人賞を「キネマ旬報WEB」にて発表いたしました。
KINENOTE公式Twitter
映画・映画人登録リクエスト
名もなき歌
Like0
映像が全面モノクロ画面で撮っていて、絵が幻想的になっている。これはわざと作った映像(そういう地域で撮影した)と思っていたら、チリというのは海岸近くまで崖になっていて、海岸付近は頻繁に霧が出る様だ。不思議な絵になっている。 話は、臨月間近の女性が「出産の手助けをする、しかも無料で」と言う放送を聞いて、そこの病院で出産すると、子どもをそのまま奪われてしまう。役所に行っても警察に行っても取り上げてくれなくて、新聞記者に頼む。新聞記者が調べていくうちに子どもを売買する組織があって、その組織が政府の中枢の人物まで巻き込んでいた、と言う話。はしょりすぎだけど、まあ大体こんな話だ。ラスト、人身売買の組織や政府要人が捕まったという報道があって、新聞記者が国会議員にインタビューする。国会議員はそれ以上首を突っ込むなといい、むしろペルーで育つより海外で育った方が幸せだ、と話す。 人身売買に絡む映画としては「ブルー・バイユー」や「あなたを抱きしめる日まで」がある。「ブルー・バイユー」は韓国からアメリカの家庭に養子に出されたが、アメリカの一家は労働力としてしか考えていなかった。必ずしも養子になったからといって幸福になるとは限らないのだ。 ペルーという国は御存じフジモリ大統領がいた国で、日本大使館襲撃事件でも有名だ。ウェキ先生に教えを請うと、今でもインフレが激しくて、大統領もコロコロ変わっている。また、反政府ゲリラも今でも活発にテロを行っている様だ。フジモリ大統領の時には安定していたのに。だからこの映画の話もまんざら昔の話ではないかもしれない。 映画は特にドラマチックに描いているわけではなく、話の展開もめでたしめでたし、でも無い。むしろペルーの田舎の幻想的なシーンと都会の現実的な世界を描いていて、映像を見せる映画だ。 ただ、この映画はこの映画として、人身売買についてドキュメンタリーで掘り下げてほしい。どのような組織が行っているのか、政府の要人達がどのように関わっているのかを調査して描いてほしい。
鑑賞日
登録日
評点
鑑賞方法
送信