パスワードを忘れた方はこちら
※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。
メールアドレスをご入力ください。 入力されたメールアドレス宛にパスワードの再設定のお知らせメールが送信されます。
パスワードを再設定いただくためのお知らせメールをお送りしております。
メールをご覧いただきましてパスワードの再設定を行ってください。 本設定は72時間以内にお願い致します。
戻る
2025/2/12
「キネマ旬報」2月号は発売後SOLD OUTしました。特集は「2025年、映画の旅」(70P超!公開待機作ラインナップ特集)。表紙・巻頭インタビューは、派手に痛快なコンゲームを繰り広げる「劇場版 トリリオンゲーム」主演の目黒蓮。
2025/02/05
「キネマ旬報2月号増刊第98回キネマ旬報ベスト・テン発表号」発売中! 2024年度ベスト・テンの全順位と講評を誌面にてぜひご覧ください。
2024/07/11
1919年(大正8年)7月11日「キネマ旬報」は映画好きの学生たちによって誕生しました。雑誌の100年の歴史を俯瞰した記念ムック「キネマ旬報の100年」発売中です!
2024/02/05
「キネマ旬報2月増刊第97回キネマ旬報ベスト・テン発表号」発売中! 2023年度ベスト・テンの全順位と講評を誌面にてぜひご覧ください。
2024/02/01
2023年 第97回キネマ旬報ベスト・テン第1位の作品と個人賞を「キネマ旬報WEB」にて発表いたしました。
Like 1
MY BEST MOVIE
-
KINENOTE公式Twitter
映画・映画人登録リクエスト
ももいろそらを
Like0
いや、面白かった。話の展開は鶴屋南北の”盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)”やオー・ヘンリーの”賢者の贈り物”の様な展開で回り回って、のストーリーではあるが、それよりも台詞回しが面白い。 よく出来た自主映画かと思っていたが、ちゃんとした映画でした。出演者達もこの映画の制作時には役者をやっていた様で、自主映画ではなかった。でも雰囲気は自主映画の雰囲気でした。画面はモノクロで(後年、カラー化した様だが)、ジム・ジャームッシュを少し意識しているのか、ジャームッシュの絵の雰囲気も感じさせる。登場人物の殆どが高校生の設定で、大人達が殆ど出てこないところも自主映画っぽさを感じさせる。 主人公は学校を始終サボっている女子高生いづみなのだが、最初の方の釣り堀での親しい親爺との会話、その後に続く友人達との会話。ここで、ぐっと映画に引っ張り込まれる。女子高生達の会話が「バーカ!」の連続で続けられるところが妙に面白いのだ。 ストーリーはひょんな事で拾った財布の中に30万円入っていた。ここから始まるバタバタ映画なのだが、女子高生3人組が仲いいのか悪いのか、そして登場するかっこいい男子高校生が実はゲイだったりして。設定も面白いし、なんせ台詞回しが面白い。 監督の小林啓一と言う人、映像の仕事をしているらしいが、映画はこの作品が初監督の様だ。初監督でこのくらいの映画を撮れれば合格でしょ。脚本も書いているし、おそらくは原案も彼が作っているんでしょう。よくこんな題材を撮ろうと思ったな。資金がなかったんで大きなテーマじゃなくこの程度の小品になったのかもしれないが、それかかえって身の丈に合った面白い映画になったんだと思う。
鑑賞日
登録日
評点
鑑賞方法
送信