男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

マキノ省三

  • Shozo Makino
  • 製作/監督
本名 牧野省三
出身地 京都郊外嵯峨の山国村
生年月日 1878/09/22
没年月日 1929/07/25

関連作を買う

関連作を買う

略歴

【日本映画の父と呼ばれた男】京都市に生まれる。父は丹波の民兵山国隊隊長の藤野齋、母は義太夫芸妓の武本弥奈吉こと牧野やな。省三は非嫡出子であったため母方の姓を継いだ。母の影響もあり、幼少時から芸事に親しむ。母が千本座という芝居小屋を手に入れると、経営を手伝い、高座で義太夫や芝居を披露した。1908年、千本座で活動写真を興行していた横田永之助の依頼で、「本能寺合戦」を初監督する。1909年、岡山の芝居小屋で見つけた旅役者尾上松之助を主演に「碁盤忠信・源氏礎」を撮る。目鼻立ちがはっきりとして激しい立ち回りを得意とする松之助は〈目玉の松ちゃん〉の愛称で親しまれ、大衆的な人気を博して、一躍、日本で最初の映画スターとなった。最盛期には年間60本から80本もの松之助映画が量産された。牧野省三が映画製作上のモットーにしたのは、「(一)すじ、(二)ヌケ、(三)動作」といわれる。映画は誰にでもよくわかる大衆的な筋でなければならない。これが(一)の「すじ」で、(二)の「ヌケ」は、撮影が美しく画面がきれいでなければいけないということ。(三)の「動作」とは、俳優の演技を指す。実際に、牧野省三は、松之助を中心とするスター・システムには飽き足らず、監督主体の革新的な映画作りを目指し、横田商会、日活を経て、21年には独立して「牧野教育映画製作所」を設立する。翌22年には「マキノ映画製作所」と改称。23年9月の関東大震災により製作中止で職を失った大正活映からは内田吐夢、二川文太郎、古海卓二、紅沢洋子らが参加し、国活からは阪東妻三郎らが参加。若いスタッフの清新で自由な発想にあふれたリアルなマキノ時代劇は各地の映画ファンに歓迎された。しかし、経営難は続き、東亜キネマとの提携、分裂を経て、25年、ふたたび独立して「マキノ・プロダクション」を設立した。【日本を代表する芸能一家の家系】28年には、みずからの生誕50年記念映画として畢生の大作「忠魂義烈・実録忠臣蔵」を撮ったが、編集中にネガが発火し、自宅が全焼する不幸に見舞われ、作品も不完全なまま公開。これを最後に第一線を退いた。29年心臓麻痺で死去。映画史に名を残す数多くの映画人を育てたことでも知られ、衣笠貞之助、並木鏡太郎,滝沢英輔、シナリオライターの寿々喜多呂九平、山上伊太郎、俳優でも市川右太衛門、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、岡島艶子、鈴木澄子など枚挙にいとまがない。さらに、牧野の家系そのものが日本映画史の大きな流れを形づくる。娯楽映画の名匠である長男のマキノ雅弘、プロデューサーとなった次男のマキノ光雄、孫の長門裕之と津川雅彦も俳優として活躍(津川はマキノ雅彦の名で監督も)。映画監督・松田定次も省三の息子である。

キネマ旬報の記事

1997年臨時増刊 天晴れ!時代劇

時代劇本リスト:マキノ省三・雅弘の本