パスワードを忘れた方はこちら
※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。
メールアドレスをご入力ください。 入力されたメールアドレス宛にパスワードの再設定のお知らせメールが送信されます。
パスワードを再設定いただくためのお知らせメールをお送りしております。
メールをご覧いただきましてパスワードの再設定を行ってください。 本設定は72時間以内にお願い致します。
戻る
公開年:
現在の文字数:0文字
氏名(任意)
1924.3.27‐2010.12.28北海道函館市生まれ。29年、野村芳亭監督作「母」の子役オーディションに飛び入り参加して合格。5歳で松竹蒲田に入社し、天才子役として人気を博す。37年、PCLに引き抜かれ、「綴方教室」(38)に主演。この成功で続々と主演作が作られ、戦時中も活躍を続ける。50年にフリーとなり、木下惠介監督の「カルメン故郷に帰る」(51)や「二十四の瞳」(54)、成瀬巳喜男監督の「稲妻」(52)や「浮雲」(55)など、いずれも日本映画史に残る秀作に主演した。55年に当時助監督だった松山善三と結婚してからも、木下と成瀬作品のヒロインとして多くの映画に主演し、それと共に演技を深化させていった。また79年の「衝動殺人・息子よ」を最後に映画から離れてからは、エッセイストとしても活躍した。
“デコちゃん”の愛称で親しまれた天才子役から、日本映画の黄金期を彩る大女優へと大成。確かな演技力で巨匠監督とのコンビ作も多く、天真爛漫なストリッパーを演じた日本初のフルカラー作品「カルメン故郷に帰る」(51)や「二十四の瞳」(54)、「喜びも悲しみも幾歳月」(57)の木下恵介、「浮雲」(55)、「女が階段を上る時」(60)の成瀬巳喜男、ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞に輝いた「無法松の一生」(58)の稲垣浩、「名もなく貧しく美しく」(61)の夫・松山善三らとともに輝かしい名作を生み出した。1979年の女優引退後はエッセイストとして活動。映画では制作や朗読にも携わっていたが、2010年12月28日惜しまれつつ86歳の生涯を閉じた。
1933.11.8‐東京生まれ。仙台に住んでいた高校時代、公演に来た長谷川一夫に女優志願を訴え、その後上京。51年に長谷川の紹介で、大映に第5期ニューフェイスとして入社した。「死の街を逃れて」(52)でデビューし、“性典”シリーズで人気を得る。一方で「祇園囃子」(53)、「赤線地帯」(56)などの溝口健二監督作品で実力を身につけ、57年に「青空娘」で増村保造監督と初コンビを組む。以降は「妻は告白する」(61)、「清作の妻」(65)、「積木の箱」(68)など多くの映画で増村作品に主演し、迸る情念と溢れるばかりのエロティシズムで観客を魅了した。他にも市川崑、川島雄三、豊田四郎、今井正、山本薩夫など、彼女に魅せられた名匠は多い。
三島由紀夫は若尾文子を“氷イチゴ”のようだと喩えた。あどけなさとクールさ、和服姿も上品かつ妖艶、彼女のファム・ファタール的な魅力は二面性にあると言ってもいい。大映の第5期ニューフェイスとしてデビュー後、庶民的な可憐さで人気を博すが、1956年には溝口健二監督の「赤線地帯」で打算的な娼婦という汚れ役に挑戦。増村保造監督とは「妻は告白する」(61)など20作に渡るコンビで、聖俗併せ持つ情熱的な女性像を作り上げていった。1960年代半ばには各映画賞を総なめにし、その後、テレビや舞台でも第一線で活躍。彼女の主演作は名画座で繰り返し上映され、近年では彼女を“あやや”と呼ぶ若い世代にまでディープなファン層を広げている。
1945.12.1‐和歌山県御坊市生まれ。父親は東映のプロデューサー、俊藤浩滋。高校時代の62年、テレビの歌謡番組でカバーガールになり、翌年に「八州遊侠伝・男の盃」で女優デビューした。藤純子として時代劇や任侠映画への出演を続け、68年に初の任侠映画主演作「緋牡丹博徒」に出演。彼女が演じた熊本生まれの女侠客“緋牡丹のお竜”は瞬く間に人気を呼び、多くのファンを獲得。以後は東映任侠映画の一翼を担うスターとして活躍したが、人気絶頂の71年、歌舞伎俳優の尾上菊之助(現・七世尾上菊五郎)と結婚して女優を引退。89年に富司純子と改名し、映画「あ・うん」で女優業に本格復帰。以降は「おもちゃ」(99)や「フラガール」(06)などで、助演者として存在感のある演技を披露している。
1960~70年代、女侠客・緋牡丹お竜を演じた「緋牡丹博徒」シリーズが大ヒット。凛とした和服姿の色香と颯爽とした立ち回りは多くのファンを魅了し、“任侠スター・藤純子”のイメージを決定づけた。続く「日本女侠伝」「女渡世人」もシリーズ化されるが、26歳の人気絶頂期に尾上菊之助(現・七代目尾上菊五郎)と結婚し、引退を発表。ワイドショーの司会を経て、「あ・うん」(89)で女優復帰する際には“白紙の新人としてスタートしたい”と芸名を富司純子に改めた。改名後は年齢を重ねた女性ならではの強さや可愛いげも魅力となって、現在も第一線で活躍中。1999年には「あ、春」「おもちゃ」でキネマ旬報女優賞を受賞。2007年に紫綬褒章を受章した。
1940.7.2‐旧満州新京市生まれ。中学生の時、「緑はるかに」(55)のヒロイン募集に、3千人の中から選ばれて映画デビュー。日活の若手スターとして活躍したが、特に『渡り鳥』シリーズ(59‐62)を始めとする、小林旭とのコンビ作が多い。やがて「銀座の恋の物語」(62)を取っ掛かりに石原裕次郎とのコンビが増え、“ムード・アクション”のヒロインとして君臨。その多くはアクション主体の男性映画だったが、「執炎」(64)、「愛の渇き」(67)など、女の情念を表現した蔵原惟繕監督作品にも主演し、女優として一段の成長を見せた。日活を離れてからは、「男はつらいよ」シリーズのマドンナ、リリー役で最多の4回出演。近年は舞台に力を入れ、精力的に活動している。
日活では小林旭や石原裕次郎作品の相手役として活躍。旭とは「渡り鳥」「流れ者」シリーズの全作品でヒロインを演じ、その後の裕次郎との共演では、蔵原惟繕監督の「銀座の恋の物語」「にくいあンちくしょう」などで男に花を添える存在から脱皮。自立した大人の女優へと開眼していった。洋風の派手なルックスでファッショナブルなイメージが強いが、「男はつらいよ」シリーズではべらんめえ口調のクラブ歌手、リリー役で新境地を開き、最終作を含む4作品に登場。「~寅次郎相合傘」(75)ではキネマ旬報女優賞などを独占した。1980年代以降は舞台を中心に活動を続け、長年の功績から2002年に紫綬褒章、2011年には旭日小綬章を授与されている。
1920.6.17‐神奈川県横浜市生まれ。姉の夫・熊谷久虎監督の勧めで、35年に日活多摩川撮影所に入所。「ためらう勿れ若人よ」(35)で女優デビューし、翌年には山中貞雄監督の「河内山宗俊」にも出演。37年からは東宝の女優として活動した。戦後は黒澤明監督の「わが青春に悔いなし」(46)、吉村公三郎監督の「安城家の舞踏会」(47)、木下惠介監督の「お嬢さん乾杯」(49)など、新たな鬼才たちに次々と起用されて人気も急上昇。さらに「晩春」(49)からは小津安二郎映画に欠かせないヒロインとなり、「めし」(51)や「山の音」(54)などの成瀬巳喜男監督作でも成熟した女性を見事に表現した。だが42歳で女優を引退。以後は表に姿を現さず、伝説の女優として今に至っている。
古き良き日本女性として小津作品の中の彼女を想い浮かべる方は多いのではなかろうか。終戦の翌年、資生堂のイメージガールに起用されるほど目鼻立ちのハッキリした美貌が魅力だった原は、映画女優としても明るく進歩的な役どころで人気者となる。そんな彼女が1949年「晩春」で初めて小津安二郎と組み、以降、ブルーリボン主演女優賞に輝いた「麦秋」(51)や「東京物語」(53)など6作品に出演。いずれも慎ましくも芯の強さを感じさせるヒロインを演じ、いつしか“永遠の処女”と謳われるように。小津監督が1963年に亡くなると、その通夜の席を最後に彼女も表舞台から身を引き、42歳で引退。清廉なイメージを保ったまま、伝説の女優となったのだ。
1917.2.5‐2012.7.9大阪府大阪市生まれ。30年、13歳で日活太秦撮影所に女優として入社。同年、「剣を越えて」で女優デビュー。1年目から15本の映画の出演し、数年で瞬く間にトップ女優の座へ駆け上がる。35年、第一映画に転じ、溝口健二監督の戦前の代表作「浪華悲歌」(36)と「祇園の姉妹」(36)に主演。38年には東宝に入社して、成瀬巳喜男監督の「鶴八鶴次郎」(38)、「歌行燈」(43)といった芸道物で絶賛を浴びる。戦後も山本薩夫監督の「箱根風雲録」(52)、成瀬監督の「流れる」(56)、黒澤明監督の「蜘蛛巣城」(57)や「どん底」(57)など、どんなスタイルの監督と組んでも個性を示し、大女優の貫録を見せた。60年代からは舞台に進出し、テレビでも『必殺』シリーズに欠かせない顔としてレギュラー出演した。
13歳で映画デビューし、戦前・戦後を通じた女優歴は70年以上に渡る。確かな演技力で、個性の強い役どころでも存在感を発揮。1950年だけでブルーリボン賞は主演・助演女優賞3回、毎日映画コンクール女優主演賞1回、キネマ旬報女優賞2回という受賞歴も、彼女の実力と活躍ぶりを証明している。1960年代からは活動の場を舞台に移し、水谷八重子、杉村春子と並ぶ“三大女優”と呼ばれた。2000年には女優として初の文化勲章を受章。80歳を過ぎても舞台に立ち続けたが、2012年7月逝去。結婚・離婚を繰り返し、娘に先立たれるなど家族には恵まれなかったものの、葬儀には彼女を慕う後輩俳優ら600名が参列。人生を芸に捧げた昭和の大女優を見送った。享年95歳。
1932.8.11‐神奈川県横浜市生まれ。高校2年生の49年、松竹大船撮影所へ見学に行き、翌年大船撮影所に研究生として入所。「我が家は楽し」(50)でデビューした。すぐに新人のホープとして売り出し、『君の名は』三部作(53‐54)で国民的な人気を得た。54年に、久我美子・有馬稲子らと共に“文芸プロダクション・にんじんくらぶ”を結成。フランス映画「忘れえぬ慕情」(56)への出演がきっかけで、イヴ・シャンピ監督と57年に結婚。その後もパリを拠点に活動し、「風花」(59)、「約束」(72)などで確かな演技を見せたが、彼女の魅力を最も引き出したのは「おとうと」(60)や「悪魔の手毬唄」(77)、「細雪」(83)など、多くの作品で組んだ市川崑監督だろう。
人気ラジオドラマを映画化した「君の名は」(53)の大ヒットにより国民的ヒロインとなる。防寒のために頭からストールをすっぽりと被る姿が、ヒロインの名をとって“真知子巻き”と呼ばれ流行するなど社会現象を巻き起こした。しかし清純スターに甘んずることなく、汚れ役にも果敢にチャレンジする芯の強さを見せる。また俳優のための映画製作を目指した「文芸プロダクションにんじんくらぶ」を設立するなど、新時代の映画製作に貢献した。フランス人映画監督イヴ・シャンピとの結婚を機にパリに居住。それ以降は日本とフランスを行き来しながら、女優業だけでなくエッセイや小説、絵本などの執筆もこなすマルチな知性派女優だ。
1986.2.18‐東京生まれ。俳優・奥田瑛二とエッセイスト・安藤和津の次女で、姉は映画監督の安藤桃子。夫は俳優の柄本佑。父が監督した「風の外側」(07)に主演して、映画デビュー。園子温監督の「愛のむきだし」(09)でストーカーまがいのカルト宗教の幹部を演じて、一躍注目を浴びた。翌10年、「ケンタとジュンとカヨちゃんの国」で、孤独な若者二人と旅する“ブスでバカでわきがが臭う”母性的なヒロインを体当たりで演じ、キネマ旬報助演女優賞を受賞。12年には三池崇史監督の「愛と誠」におけるガムコ役と、北朝鮮にいる家族への想いを描いたヤン・ヨンヒ監督の「かぞくのくに」のヒロイン役で、史上初となるキネマ旬報ベスト・テンの主演と助演女優賞をW受賞。今や若き演技派として、最も注目される一人。
安藤サクラがこれほどまでに注目され、様々な作品に起用されるのは、芸能一家のサラブレッドだからではない。その類まれなる演技力と圧倒的な存在感は、軒並みアイドル路線の20代女優の中で、ひときわ異彩を放っているからだ。父奥田瑛二が監督したデビュー作「風の外側」(07)では、大胆なヌードを披露し、既に演技派女優の片鱗を見せている。「愛のむきだし」(09)の狂気を秘めたカルト信者や「ケンタとジュンとカヨちゃんの国」(10)でのウザい女など、愚か者からしっかり者まで作品によって全く違う顔を見せてくれる。だが本人はその評価に対して気負うことなく常に自然体だ。いずれにせよ安藤サクラから今後も目が離せない。
1909.12.29‐1977.3.21山口県下関市生まれ。24年、松竹下加茂撮影所に入所し、同年「元禄女」で女優デビュー。翌年、蒲田撮影所へ移って、島津保次郎、清水宏、五所平之助といった監督に起用され、28年には16本の映画に出演。蒲田撮影所のシンボル的な存在となる。31年には、初の本格的な国産トーキー「マダムと女房」に主演。「伊豆の踊子」(33)、「お琴と佐助」(35)も好評で、38年のメロドラマ「愛染かつら」は記録的な大ヒットになった。戦後は「西鶴一代女」(52)を頂点に、多くの溝口健二作品に主演し、木下惠介監督の「楢山節考」(58)や熊井啓監督の「サンダカン八番娼館・望郷」(74)では、老女を見事に演じきった。また「恋文」(53)を始め5本の映画を監督し、女性監督の先駆けとなったことも特筆に値する。
日本映画史を代表とする大女優。黎明期から清純派アイドルとして活躍。日本初のトーキー作品「マダムと女房」(31)で披露した独自の台詞回しが評判となり、松竹の看板女優となる。占領下に日米親善大使として渡米。帰国時の派手なパフォーマンスが一部のメディアやファンの顰蹙を買い、一時はスターの座から転落するも「西鶴一代女」(52)の多彩な演技が高く評価され、演技派女優として復活を遂げた。溝口健二、五所平之助、木下惠介など名匠の作品に出演し、抑制されつつも凄みのある演技で国内外の映画賞を数々受賞した。また日本初の本格的女流監督でもあり、最後まで映画と共に生きた。死後にモデルとした「映画女優」(87)が公開された。
1957.12.17‐1985.9.11東京生まれ。76年、TV『愛が見えますか』のオーディションに合格して、女優デビュー。翌年、化粧品のキャンペーンガールに選ばれて人気者となり、「俺の空」で映画初出演も果たす。78年にはテレビ『西遊記』の三蔵法師役で、その清楚な美しさが注目を集めた。悪女を演じたテレビ『ザ・商社』(80)で女優として一皮むけ、82年には「鬼龍院花子の生涯」で映画初主演。侠客の養女を濡れ場も辞さず体当たりで演じ切り、彼女のセリフ“なめたらいかんぜよ”は流行語になった。この成功によって若手トップの座に就いた彼女は、83年の「時代屋の女房」や「魚影の群れ」、84年の「瀬戸内少年野球団」と着実に力をつけていったが、85年に急性骨髄性白血病を発病し、27歳の若さで亡くなった。
デビュー後間もなく、CMで健康的な肢体を披露。剃髪して演じた三蔵法師役の神々しい美貌で人気スターの仲間入りを果たすが、その後は“お嬢さん芸”と評されていた演技力を磨くため、バラエティー番組出演を断って女優業に専念。清楚なイメージを覆す役柄にも果敢に挑み、『鬼龍院花子の生涯』(82)でついにブルーリボン賞主演女優賞に輝く。芝居に対する気迫と執念の傍ら、天性の明るさと気配りの持ち主で『瀬戸内少年野球団』(84)撮影時には、ホームシックの子役たちを気遣い一緒にお風呂に入ったというエピソードも。84年、作家・伊集院静と7年の交際を実らせて結婚するが、翌年、病に倒れ夭折。9年という短い女優人生を駆け抜けていった。
映画人・評論家・文化人の方々181名のアンケートによる、120年におよぶ映画の歴史の中から、ベストと思われる日本映画の男優、女優ランキングを収録した永久保存版の一冊。『キネマ旬報』創刊95周年記念の第三弾。