男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

KINENOTE公式Twitter

江戸忍法帖 七つの影

  • えどにんぽうちょうななつのかげ
  • ----
  • ----


  • 平均評点

    59.3点(6人)

  • 観たひと

    7

  • 観たいひと

    4

  • レビューの数

    2

基本情報

ジャンル 時代劇 / アクション
製作国 日本
製作年 1963
公開年月日 1963/5/19
上映時間 85分
製作会社 東映京都
配給 東映
レイティング 一般映画
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ モノクロ/シネスコ
メディアタイプ フィルム
音声
上映フォーマット 35mm

スタッフ

監督倉田準二 
脚色鈴木兵吾 
高田宏治 
原作山田風太郎 
企画彼末光史 
小倉浩一郎 
撮影森常次 
美術白根徳重 
音楽鏑木創 
録音墨関治 
照明安田与一 
編集神田忠男 
スチル吉田晴光 

キャスト

出演里見浩太朗 足柄悠太郎
新井茂子 お縫
北条きく子 鮎姫
石黒達也 空蝉刑部
江幡高志 寝覚幻五郎
楠侑子 葉月
滝恵一 粂寺外記
阿波地大輔 鵜殿一風軒
加賀邦男 八剣民部
吉田義夫 天羽七兵衛
瀬川路三郎 服部玄斎
北龍二 織部玄左衛門
浅野光男 織部隼人
波多野浩 織部兵馬
竹内満 丹吉
牧淳子 おさめの方
飛田吉弘 吉里
林彰太郎 綱吉
関根永二郎 桑田左門
水野浩 津山豊後
坂東吉三郎 渋川吉弥
嵐歌之介 小姓
柳永二郎 柳沢出羽守吉保
原田甲子郎 甲府宰相綱豊
松方弘樹 服部小源太

解説

山田風太郎原作“江戸忍法帖”を「中仙道のつむじ風」の鈴木兵吾と「夜霧の上州路」の高田宏治が共同で脚色、「地獄の影法師」の倉田準二が監督した忍者もの。撮影はコンビの森常次。

あらすじ

将軍綱吉治世の頃、柳沢出羽守吉保は、愛妾を将軍家に献上、これに子供が出来たのを機会に天下を取ろうとしていた。だがこれを砕こうとするのが狼人足柄悠太郎、前将軍家綱の御落胤。権力争いにまき込まれるのを心配した母の配慮で、ひそかに織部玄左衛門父子の手で育てられていた。織部達は、吉保の動きを知り、悠太郎を綱吉に対面させ、いち早く後継者にしようと計った。これを知った吉保は服部玄斎を首領とする甲賀七人衆に悠太郎の暗殺を命じた。玄斎は立派な忍者だが病床にあり、その上、息子小源太は術が未熟だった。高弟刑部達は玄斎の制止を無視し、徳川の血筋を守るためと、悠太郎の身辺に迫った。玄左衛門父子と、悠太郎を慕う少年丹吉が次々と殺された。家来達を殺され激怒した悠太郎は、吉保の邸に乗り込んだが、待ち構えた忍者達に窮地に追いつめられた。が、吉保の娘鮎姫に助けられ無事たちかえることが出来た。鮎姫は悠太郎を慕って彼のあとを追ってきたのだ。その後、甲賀屋敷に忍び込んだ悠太郎は、玄斎の死と新首領小源太の誕生を知ったが発見され、小源太の助けで悠太郎は逃走出来た。このために小源太は刑部達の手で幽閉された。縫は弟丹吉の仇を討とうと甲賀屋敷に入り込んだが失敗し捕えられた。縫と鮎姫の交換を刑部から迫られた悠太郎は指定の場所へと赴き、彼等忍者達と対決、これを倒していった。悠太郎の闘っている間、幽閉の身から自由となった小源太は、刑部達の手に落ちていた縫の救出に成功した。残る敵は刑部一人、しかしながら、次第に悠太郎は刑部の術に追いつめられた。が、彼を慕う鮎姫の必死に悠太郎を救おうとする尊い犠牲によって、ようやく刑部をうちとることに成功した。かけつけた吉保は、息絶えた愛娘鮎姫を抱き上げて立ち去った。それから数日、今は野にあって徳川家を守ろうと決意した悠太郎の姿があった。

関連するキネマ旬報の記事

1963年6月下旬号

日本映画紹介:江戸忍法帖 七つの影