男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

KINENOTE公式Twitter

鑑賞日 -  登録日 2025/04/14  評点 81点 

鑑賞方法 VOD/U-NEXT 
3D/字幕 -/字幕
いいね!レビューランキング 67位

非行少年と呼ばれても

学生時代以来の鑑賞で、大分当時の印象と変わったように感じた。
もっとヒリヒリして息詰まるような内容だったと思っていたが、案外ユーモラスなシーンもあり、思った以上にライトな印象だった。

冒頭で教師から理不尽な仕打ちを受けるアントワーヌ少年が気の毒だが、彼はずる賢くもあり、ただやられるだけの弱い存在ではない。
家に帰れば母親から嫌味を言われるが、全く愛されていないわけではない。
どこにでもありそうな家庭に見えるが、おそらくとても貧しいのだろう。
貧乏は人の心も貧しくする。

それでも血の繋がりのない父親はアントワーヌに小遣いを渡す。
アントワーヌは父親のことがとても好きそうに思われた。
が、父親も決めつけでアントワーヌを叱るような心の狭い男で、あまり家族のことに関心がないようだ。

そしてアントワーヌは学校をサボって外出した先で、母親が見知らぬ男とキスしているところを目撃してしまう。
思わず学校をサボった理由を教師に聞かれ、母親が死んだからと答えてしまうアントワーヌ。
それが原因で大目玉を食らった彼は家出をする。

が、行く宛もなく、彼は友人のルネの家に泊まることになる。
祖母のヘソクリを盗み、父親の事務所からタイプライターを盗み出して質に入れようとするアントワーヌは立派な非行少年だ。
結果的に彼は少年院へ送られることになる。

正直、ストーリーはそれほど面白いわけではない。
尖っているが、繊細で壊れやすいアントワーヌ少年の心にどれだけ共感出来るかが、この作品を好きになれるポイントだと思う。

本編とはあまり関係ないが、アントワーヌが遊園地の超高速で回転する乗り物に乗るシーン、幼稚園児ぐらいの子供たちが人形劇を観て歓声を上げるシーン、いつの間にか教師の引率から一人ずつ生徒たちがいなくなっていくシーンが印象的だった。

面会に訪れた母親が、冷たくアントワーヌを突き放す姿はショッキングだ。
彼女は女ではあるが、母親の心は持っていなかったのだろう。
脱獄したアントワーヌが海に向かって走り出し、振り向いたまま動きを止めるラストシーン。
この画を撮るためにこの映画を作ったのではないかと思うほど心を打たれるラストだ。

この後にアントワーヌを主人公としたシリーズが5作まで制作された。
機会があれば彼がどのように成長していくのか観てみたい。