男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

風船(1956)

  • ふうせん
  • Father is Great
  • ----

amazon


  • 平均評点

    73.5点(80人)

  • 観たひと

    133

  • 観たいひと

    3

  • レビューの数

    20

基本情報

ジャンル ドラマ
製作国 日本
製作年 1956
公開年月日 1956/2/19
上映時間 110分
製作会社 日活
配給 日活
レイティング
アスペクト比
カラー/サイズ モノクロ
メディアタイプ
音声
上映フォーマット

スタッフ

監督川島雄三 
脚色川島雄三 
今村昌平 
原作大佛次郎 
製作山本武 
撮影高村倉太郎 
美術中村公彦 
音楽黛敏郎 
録音橋本文雄 
照明大西美津男 

キャスト

出演森雅之 村上春樹
高野由美 村上房子
三橋達也 村上圭吉
芦川いづみ 村上珠子
二本柳寛 都築正隆
北原三枝 三木原ミキ子
新珠三千代 山名久美子
左幸子 阿蘇るい子
牧真介 阿蘇達次郎
瀬川路三郎 西村正太
田中筆子 正太の妻
紅沢葉子 下宿屋のおばさん
天草四郎 写真機店主山口
坂井美紀子 ミノオルのマダム
山下千枝子 女給A
福田トヨ 村上家女中

解説

毎日新聞連載の大佛次郎の小説を「銀座二十四帖」を監督した川島雄三が今村昌平と脚色し、同じく川島自身が監督、「逢いたかったぜ」の高村倉太郎が撮影を担当した。主なる出演者は、「婦系図 湯島の白梅」の森雅之、「第8監房」の三橋達也、「ただひとりの人」の新珠三千代、「裏町のお転婆娘」の芦川いづみ、「朝やけ血戦場」の北原三枝、「俺は犯人じゃない」の左幸子など。

あらすじ

かつて天才画家と謳われた村上春樹は実業界に転じ、今では写真工業会社の社長として確固たる地盤を築いていた。妻房子との間に一男一女があり、圭吉は父の会社の部長をつとめ、珠子は幼い頃に病んだ小児マヒのため身も心も弱く、部屋に閉じこもって絵画に親しむ日が多かった。恩師山口純峰画伯の告別式で春樹夫婦は純峰の息子都築正隆に再会した。彼は上海、シンガポール、パリを放浪していた男で、現在はナイトクラブのマネージャーである。圭吉の愛人山名久美子は、戦争で良人を失ってから酒場で働くうち、圭吉の世話を受けるようになった純情一途の女性である。正隆は自分と関係のあったシャンソン歌手三木原ミキ子を、お坊ちゃん育ちの圭吉に接近させた。ミキ子はおもしのつけてない風船のような女で、圭吉は忽ち心を惹かれた。一方、商用で京都へ出かけた春樹は、戦時中、自分が下宿していた阿蘇家の娘るい子に会った。両親をなくした彼女は、弟の学資を得るため夜はバー、昼はヌード・スタジオで働いている健気さにうたれ春樹は同家の二階を借りることにした。圭吉の心がミキ子に傾いたと知って、久美子は悲しみの余り自殺した。京都から帰った春樹は圭吉の不行跡と誠意のなさに、激しい怒りを覚えずにはいられなかった。久美子の死によって、心に大きな打撃をうけたのは正隆だった。彼の人生の途上に、踏んでも蹴ってもなお縋りついてくる女があるとしたら、パリの女を、上海の女を求める必要はなかった筈である。圭吉も久美子を不愍に思い、父の会社を出て、ひとりで生きる決心をした。そして春樹は周囲の反対を押し切って京都を定住の地に選んだ。古都に長く伝わる舞扇作りに老後の生きかたを見出したのである。珠子が父を慕って京都へ着いたのは、夏祭の宵のことであった。

関連するキネマ旬報の記事