男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

  • 男性
  •  
  • -歳
  •  
  • 神奈川県

60になりました。あと40年、映画を見続けたいものです。

MY BEST MOVIE

雨に唄えば

フォロー 10
フォロワー 10 104位
いいね!したレビュー 221
いいね!されたレビュー 409 105位
総鑑賞本数 305 4781位
総鑑賞回数 305 4908位
レビュー 277 569位
観たい 14

KINENOTE公式Twitter

KINENOTE内検索ランキング

映画

映画人

     KINENOTE DATA       前日比
会員数 54,733 0
総鑑賞データ数 7,073,644 604
総レビュー数 934,831 93
鑑賞方法別データ数
映画館 1,836,971 156
レンタル 597,049 6
購入 124,867 6
VOD 561,554 168
テレビ 925,511 107
その他 158,821 15
鑑賞日 2025/04/09  登録日 2025/04/13  評点 85点 

鑑賞方法 映画館/神奈川県/横須賀HUMAXシネマズ 
3D/字幕 -/字幕
いいね!レビューランキング 189位

暗転のない演劇のように

ロバート・ゼメキス、またやったな、という印象。
「フォレスト・ガンプ」と同じ座組での映画ということが話題だが、観た印象としては、「ロジャー・ラビット」を思い出した。

通常は、何を訴えるか、どんな面白いストーリーを描くか、というところから映画が作られるのだと思う。
しかし、この映画は、今映画で何ができるか。そして、その「できること」をどう使うと、面白い物語になるのか、という作り方なのではないかな、と思った。
もちろん、もとは有名なグラフィックノベルなのだそうだが、今回のポイントは、役者をすきなように若返らせたり年を取らせたりできるというAI技術なのではないか。

ハリソン・フォードやロバート・デ・ニーロを若返らせてアクションをさせたりするのを観ていると面白いといえば面白いが、この技術でできる最高の達成は、やはり「一人の人が若いころから老年まで完全に演じることができる」という点だろう。
世界的には、特に映画ドラマの演技者の間で、AIによる複製が横行することで役者の価値が失われていくのでは?という危機感がある中で、名匠ロバート・ゼメキス、随分不安をあおるようなことをするもんだなあと思ったのだけど、パンフレットによると、カメラでトム・ハンクスを撮影しながら、その姿を若返らせつつ、画面に映し、それを見ながら、その年齢にあった演技をその場で考えてしてもらう、という複雑な撮影だったようだ。(つまり役者とAIの両方に大きな価値があるという設定だろう)
この辺は自分の勝手な推測だが、「ロジャー・ラビット」でアニメと実写のシームレスな共演に挑戦したロバート・ゼメキスが、今度は若いトムと現実のトムと、もっと先のトムを共演させることを軸に本作を創り上げたのではないかと、そう感じた。

また、それが可能になることで、あるシーンで、年老いたキャラクターが、何かを回想していると、同じ場所で、若い同人物がその回想内容を演じている、その場面を、完璧につなげると言うことだ。いわば、暗転のない演劇を、ひと息にみせるマジカルなひと時がここに現出するわけだ。
いやあ、面白かった。
もちろん、そのある種のガジェットそのものが大切なだけでなく、人が何を考えて何をどう悩んでも、結局は時間というもっとも強い力によって、少しずつ生かされ、押し流されていくのだ、という諦念と、しかし、その中であがきながら生きている人の生の尊さを、あのひと部屋を通してみごとに描き出していると思う。
ラストでいきなり視点を変え、あの家・あの部屋が無数に存在することを一瞬で見せることで、世界中で多くの部屋で多くの時間が多くの人々によって繰り返されている、という、人間への慈しみに変転したように感じて、じわっとさせられもした。