男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

KINENOTE公式Twitter

     KINENOTE DATA       前日比
会員数 54,725 0
総鑑賞データ数 7,061,773 985
総レビュー数 932,515 170
鑑賞方法別データ数
映画館 1,833,263 302
レンタル 596,852 18
購入 124,673 7
VOD 558,901 235
テレビ 923,638 118
その他 158,575 22

六條ゆきやま紬

  • ろくじょうゆきやまつむぎ
  • ----
  • ----


  • 平均評点

    73.4点(22人)

  • 観たひと

    43

  • 観たいひと

    2

  • レビューの数

    4

基本情報

ジャンル ドラマ
製作国 日本
製作年 1965
公開年月日 1965/10/9
上映時間 106分
製作会社 東京映画
配給 東宝
レイティング
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ シネスコ
メディアタイプ
音声
上映フォーマット

スタッフ

監督松山善三 
脚本松山善三 
製作佐藤一郎 
椎野英之 
撮影岡崎宏三 
美術小島基司 
音楽佐藤勝 
録音原島俊男 
照明榊原庸介 
編集広瀬千鶴 
スチール中山章 

キャスト

出演神山繁 六條久右衛門匡
高峰秀子 六條いね
中島孝幸 六條弘
毛利菊枝 六條美乃
石山健二郎 大中彦太郎
出雲八重子 大中るい
有馬昌彦 浦松為三
野村昭子 浦松文野
中里賢一郎 難波正也
歌川千恵 難波信子
浜村純 浦松謙一
小林桂樹 大崎仁兵衛
田中筆子 須山キク
大辻伺郎 須山昭一
大空真弓 須山乃里子
フランキー堺 三宮治郎
宇佐美淳也 順徳和尚
菅井きん 順徳そね
麻生三恵子 順徳敏子
小笠原章二郎 衣川清司
杉村春子 衣川すみ
北代絢 衣川市太郎
村田恵一 衣川清
多田美佐子 衣川きぬ子
斎藤久美子 衣川とめ子
沓間泰一 衣川司郎
名古屋章 丸福の主人
佐野周二 天海庄太郎

解説

「喜劇 各駅停車」の松山善三がオリジナル・シナリオを執筆、松山善三が監督した女性ドラマ。撮影は「喜劇 駅前金融」の岡崎宏三。

あらすじ

黒い海が荒れ狂う日本海の貧しい漁村。砂塵に吹きつけられ、よろめくように一軒の家に入ったいねは、“ハハキトク”の電報を握りしめていた。出て来た母は「いね、あげな家には帰るな!」と激しくいねをひきとめた。四辺を雪の中に埋めた北国の或る村、厳然と建つ豪農六條家がある。六條家は、ゆきやま紬に二百年の伝統をもち、六條天皇の血を引く一族で、平家の落人からゆきやま紬の織り方を受けつぎ、今まで来た由緒ある格式を誇る家柄であった。昭和に入り六條家の当主であった九代目久右衛門は、周囲の反対を押し切って、土地の温泉芸者いねと結婚したのだった。だが久右衛門は、戦後の化繊時代に追われ、不況のどん底で自殺をとげた。当初から結婚に反対されて嫁となったいねは、夫の死後、姑の美乃をはじめとする親類一族の中傷を一身に集めたが、いねは夫の遺志をついで“ゆきやま紬”一すじに奔走した。いねの片腕として、陰にひなたに、いねをかばう治郎は、亡夫が拾い育てた孤児であったがその治郎に対しても、周囲の目はいねと結びつけずにはいなかった。だが中傷の中で、固く結ばれた二人の努力は、無形文化財ゆきやま紬を作りあげた。いねはこれを機に六條家を去る決心を固めた。治郎を秘かに慕う職場の娘乃理子は、いねと治郎の噂に悩んだ末、雪の中で、自らの命を断った。六條家の二百年忌法要の日、いねは、六條家の宴席に自分の場所がないことを知り、心がふさいだ。そのいねに追いうちをかけるように、姑美乃から、唄を強要されたいねは涙ながらに“おけさ”を歌うと、治郎と二人家を出た。だが、治郎は、このままいねとゆくと、噂に敗けたことになると言いながら、雪のホームに飛び降りた。いねを乗せた汽車が、雪の平野に消えていった。

関連するキネマ旬報の記事