佐賀県有明に生きる52歳の徳田時生は、海苔師になって30余年、今年もまた繁忙期が終わった途端、気が抜けたようにパチンコに明け暮れていた。最近、時おり迷いや不安が過る。海苔師の仕事は自然との闘い。日照りや台風などの災害に大きく左右される。加えて会社の資金繰りなどもあり、ストレスがたまる毎日だ。有明の海苔漁の繁忙期は9月中旬から翌年の3月までの半年間。よって4月から8月の暑い時期は暇なのだ。そんな7月半ばのある日、パチンコですっからかんになった時生は、つけっぱなしのテレビから、激しい情熱的なピアノの音色を聞き、衝撃を受ける。「オイもこの曲を弾いてみたか!」。かの有名なフジコ・ヘミングが弾くその曲は、プロのピアニストもひるむほどの難曲、フランツ・リストの「ラ・カンパネラ」だった。それまで音楽とは無縁の人生を歩んできた時生は楽譜すら読めず、妻や息子からは猛反対される。だが、時生は楽譜を購入し、ピアノに向かって1日に4時間、長いときは8時間も練習を重ねる。