【サスペンスの名匠は多彩なジャンルをこなす職人監督】東京都生まれ。父は戦前の松竹で活躍した映画監督・野村芳亭。そのため幼少より映画の世界に囲まれて育ち、太平洋戦争勃発の1941年、慶応義塾大学文学部を繰り上げ卒業すると同時に松竹に入社。過酷なビルマ戦線から46年に復員すると、助監督として川島雄三、黒澤明、家城巳代治らについた。52年、中編の「鳩」で監督デビュー。翌53年に正式に監督昇進し、「鞍馬天狗・青面夜叉」(53)を皮切りに、美空ひばり主演「伊豆の踊子」(54)、佐田啓二・岸惠子のメロドラマ「亡命記」(55)、越路吹雪のミュージカル「踊る摩天楼」(56)など、プログラムピクチャーを器用にこなし、あらゆるジャンルの娯楽作を撮り続けていった。転機が訪れたのは58年。松本清張の短編を映画化した「張込み」の現場で、野村は「最高の状態でなければカメラを回さない」と黒澤ばりの粘りを見せた。下積み刑事と犯罪者の日常をドキュメンタリー的に描いた本作は高い評価を受け、以後、清張原作のサスペンスは野村の十八番となる。「ゼロの焦点」(61)、「影の車」(70)を経て、コンビの集大成とも言える名作「砂の器」(74)に結実。犯罪という悲劇の中で人間が背負う業を感動的に描き、内外の高い支持を集めた。以降も清張=野村のコンビは「鬼畜」(78)、「疑惑」(82)など秀作を連発。加えて、山本周五郎の「五瓣の椿」(64)、横溝正史の「八つ墓村」(77)、大岡昇平の「事件」(78)などサスペンスフルな題材で、野村の演出は冴え渡った。【社会風刺の喜劇にも才能を発揮】一方、非サスペンスの野村の特色として、社会批判を込めたひと癖ある喜劇の秀作群も忘れ難い。当時の大船撮影所長・城戸四郎の怒りを買った「糞尿譚」(57)では、庶民の怒りを爆発させる伴淳三郎が糞尿をまき散らすラストで劇場に拍手が起こった。渥美清を主演に、無知な貧しい庶民の軍隊への愛着を描いて天皇制軍隊を批判した「拝啓天皇陛下様」(63)の成功は、のちの山田洋次「男はつらいよ」にも.がる。庶民のふてぶてしさを描いた泥棒喜劇「白昼堂々」(68)、喜劇ではないがヒット歌謡曲をもとに兄妹愛をせつなく描いた小品「昭和枯れすすき」(75)など、父親ゆずりの大衆映画作りを晩年まで続けた。野村の門下生には山田洋次、森崎東、三村晴彦らがおり、製作者としても優秀だった野村は、森谷司郎監督の「八甲田山」(78)、三村晴彦の「天城越え」(83)、山田洋次の「キネマの天地」(86)などのヒット作をプロデュースしている。