パスワードを忘れた方はこちら
※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。
メールアドレスをご入力ください。 入力されたメールアドレス宛にパスワードの再設定のお知らせメールが送信されます。
パスワードを再設定いただくためのお知らせメールをお送りしております。
メールをご覧いただきましてパスワードの再設定を行ってください。 本設定は72時間以内にお願い致します。
戻る
2025/2/12
「キネマ旬報」2月号は発売後SOLD OUTしました。特集は「2025年、映画の旅」(70P超!公開待機作ラインナップ特集)。表紙・巻頭インタビューは、派手に痛快なコンゲームを繰り広げる「劇場版 トリリオンゲーム」主演の目黒蓮。
2025/02/05
「キネマ旬報2月号増刊第98回キネマ旬報ベスト・テン発表号」発売中! 2024年度ベスト・テンの全順位と講評を誌面にてぜひご覧ください。
2024/07/11
1919年(大正8年)7月11日「キネマ旬報」は映画好きの学生たちによって誕生しました。雑誌の100年の歴史を俯瞰した記念ムック「キネマ旬報の100年」発売中です!
2024/02/05
「キネマ旬報2月増刊第97回キネマ旬報ベスト・テン発表号」発売中! 2023年度ベスト・テンの全順位と講評を誌面にてぜひご覧ください。
2024/02/01
2023年 第97回キネマ旬報ベスト・テン第1位の作品と個人賞を「キネマ旬報WEB」にて発表いたしました。
Like 3
MY BEST MOVIE
-
KINENOTE公式Twitter
映画・映画人登録リクエスト
リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界
ねらわれた学園(1981)
桜田門外ノ変
ブルース・リー 死亡の塔
ラヂオの時間
16
17
18
19
20
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
逃走(2025)
Like0
面白かったです。 多少、演技や展開がダレる箇所もありましたが、脚本がとてもよくできていて見やすかったです。 始め、指名手配されるまでのバックの音楽が、不協和音で不安を煽りました。 何人も他に別動部隊がいて、その始めの爆破をした部隊が計算ミスで死者を8人?9人?出してしまい、そのことへの自責の念、それでもなお活動を続けるべきなのかどうか、責任を取って今後一切控えるべきだという者、続けるべきだという者、このあたりの意見の分かれ方が印象的でした。 桐島聡は、「連続企業爆破逃走の罪」ということでしたが、「警察の間違った手配により」と最後に強調していたので、実際には直接爆破に関わってはいないから、そこまで重い罪ではなかったはずだ、ということでしょうか。 監督は、日本赤軍元メンバーで国外で収監され、後に日本に強制送還されてから映画監督になったという異色の経歴だそうですね。 映画の中に出てくる元ボクサーの、実は日本赤軍メンバーで別件のかっぱらいで捕まった在日朝鮮人、というのが監督の面影なのでしょうか。 初めに桐島聡(その頃は米田)が働いた土建屋の行きつけのスナックは、在日と日本人の小競り合いが日常で、在日の問題も日本に根ざしているという問題提起かと思います。 他にも、晩年桐島が通ったライブハウスで知り合ったりえという女性(老老介護で帰郷)、実は彼女が結婚詐欺の前科二犯と、様々な犯罪が身近にあることを盛り込んで展開していきます。 弱い人からの利益搾取、アイヌや琉球の人々への弾圧、アジアの国々からの搾取、これらを国家の罪と考え、財閥に代表される大企業というものは、国に寄生して甘い汁を吸う寄生虫のような存在である、これらは駆逐されて然るべきだ、だから企業爆破はそのキャンペーンであり、これらの事件をきっかけに、人々に同じ思いに目覚めて欲しい。 これが、桐島聡他、集まった爆破事件犯人たちの思いだったそうです。 左翼ですね。そしてその頂点である昭和天皇裕仁こそが、追い落とすべき存在である、となります。 桐島聡は終生に渡って苦しみ続け、生涯、自分との対話を続けます。 最後に残っていた宇賀神という先輩と何とか再会して今後のことを話合いたかった、と何度も出てきますが、それは人と話合うことなのだろうか。本来自分で考えることなのではないか。それを考えず先輩の言うことを聞いて爆破に関わったからこそこんな人生になっているのではないか。個人的には、観ていてそう感じました。 それにしても、恐らく生涯医者にもほとんどかからず、自問自答を繰り返し続け、常に追われる辛さを味わい続け、大変な人生だと思います。 警察に捕まって獄中で罪を償ったとしたら、恐らくはここまで長く49年も苦しまなくてもよかったのかもしれない。 でも、逃げ続けることが使命だと思いこんでいたし、亡くなった仲間たちに対して顔向けできないから、とてもではないけど自白などできなかったでしょうが。 ラストシーンで、臨終後、ベッドから起き上がり、明るい外へ軽やかに走り出ていく姿が描かれていました。これが監督の解釈なのでしょう。賛否分かれるところかと思いますが、一生苦しみ続けたのだから、これくらいはいいのかもしれない、と思わせられました。 犯罪というのは一度関わってしまうと、若気の至り、では済まされないものですね。 平日ですが、立川のキノシネマは満員でした。実際の事件の復元映画ということで、興味を集めたものと思われます。
鑑賞日
登録日
評点
鑑賞方法
送信