男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

溝口健二

  • Kenji Mizoguchi
  • 監督/原作/脚本
本名
出身地 東京本郷湯島
生年月日 1898/05/16
没年月日 1956/08/24

関連作を買う

関連作を買う

略歴

【虐げられた女を一貫して描いた世界的な巨匠】東京都に生まれる。小学校を出た後、浴衣の模様下絵を描く図案屋に奉公し、洋画研究所で洋画を学ぶ。1920年、日活向島撮影所に助監督として入社。23年「愛に甦へる日」で監督デビューし、5作目の「敗残の歌は悲し」で注目を浴びる。生来の新しもの好きで、ドイツ表現主義映画を模倣した「血と霊」(23)や、当時の左翼イデオロギーに染まり、〈傾向映画〉の流行にのった「都会交響曲」(29)を撮るが、一方で、「紙人形春の囁き」「狂恋の女師匠」(ともに26年)では下町の人情や情緒を下敷きに女の情怨を描いて本領を発揮する。泉鏡花原作、入江たか子主演の「滝の白糸」(33)は、その下町情緒とフェミニズムが最も美しい完成をみせたサイレント時代の代表作である。【ワンシーン・ワンショットの長回しの技法】34年、永田雅一が日活に反旗をひるがえして独立した第一映画社に参加し、山田五十鈴主演で「折鶴お千」(35)、36年には依田義賢脚本、山田五十鈴主演で「浪なにわえれじい華悲歌」「祇園の姉妹」を発表し、日本のトーキーが到達した自然主義リアリズムの頂点と絶賛された。同年、第一映画社の解散に伴い、新興キネマ東京撮影所に入社、「愛怨峡」(37)を撮る。39年、松竹下加茂撮影所に迎えられて撮った「残菊物語」は、一見、献身と忍従とみえながらも、自我を貫いた女の一生を描いた傑作で、この作品から溝口の際立った技法であるワンシーン・ワンショットの長回しが用いられるようになった。さらに、同作と田中絹代が初めて主演した「浪花女」(40)、「芸道一代男」(41)は、〈芸道三部作〉と呼ばれ、高く評価されている。敗戦後は、公私共に親密だった田中絹代を主演に、戦後民主主義の思潮を盛り込んだ「女性の勝利」(46)、「わが恋は燃えぬ」(49)などを発表するが、混迷の時期が長く続いた。溝口が壮麗な円熟期を迎えるのは「西鶴一代女」(52)からで、この作品はヴェネチア映画祭で国際賞を受賞。以後、大映で撮った「雨月物語」(53)、「山椒大夫」(54)と同映画祭での受賞が続き、溝口の世界的な名声は一挙に高まった。とくに「雨月物語」をはじめとするカメラマン宮川一夫との名コンビが創造した、墨絵を思わせる独特の日本的な幽玄美あふれる神秘的な映像は、世界中の映画ファンを魅了した。女優を育てる名人であった溝口健二は、田中絹代以外にも「雪夫人絵図」(50)「祇園囃子」(53)の木暮実千代、「雨月物語」「楊貴妃」(55)「赤線地帯」(56)の京マチ子、「祇園囃子」「赤線地帯」の若尾文子からそれぞれの妖艶な魅力を最大限に引き出した。海外で溝口をいち早く評価したのはフランスのヌーヴェル・ヴァーグの監督たちで、とくにジャン=リュック・ゴダールやジャック・リヴェットは、自作に溝口作品の名場面を引用し、尊敬を込めたオマージュを捧げている。

キネマ旬報の記事

2016年12月上旬号

溝口健二&増村保造映画祭 変貌する女たち 私たちはこの女優たちをいつまでも愛する:インタビュー 若尾文子[女優] 溝口先生と増村さん

溝口健二&増村保造映画祭 変貌する女たち 私たちはこの女優たちをいつまでも愛する:SIDER-A 溝口健二 溝口映画の女たち

溝口健二&増村保造映画祭 変貌する女たち 私たちはこの女優たちをいつまでも愛する:SIDER-A インタビュー 成沢昌茂[脚本家/監督] 溝口先生は女嫌いでした

2016年6月上旬号

HAPPY TIME 見たいものひとりじめ!:衛星劇場 没後60年 監督・溝口健二の世界

2015年6月下旬号

『溝口健二著作集』に寄せて:対談 蓮實重彦×青山真治

2006年12月上旬特別号

特別企画 新しい溝口健二《映画》ファンにおくる入門講座:対談 種田陽平×井口奈己

特別企画 新しい溝口健二《映画》ファンにおくる入門講座:作品解説&溝口監督自作を語る

特別企画 新しい溝口健二《映画》ファンにおくる入門講座:溝口健二論

2000年11月下旬特別号

巻頭特別企画 20世紀の映画監督〈日本篇〉:溝口健二

1994年臨時増刊 忠臣蔵 映像の世界

忠臣蔵映画史:溝口健二の「元禄忠臣蔵」

1992年11月上旬号

特別企画 溝口健二の美学:見物あっての映画

特別企画 溝口健二の美学:溝口健二のこと

特別企画 溝口健二の美学:「雨月物語」

特別企画 溝口健二の美学:「山椒大夫」

特別企画 溝口健二の美学:「新・平家物語」

特別企画 溝口健二の美学:「赤線地帯」

1992年1月上旬号

特別企画 「溝口健二論」:

1991年9月下旬号

特別企画 溝口健二を語る:淀川長治×蓮實重彦(後篇)

1991年9月上旬号

特別企画 溝口健二を語る:対談 淀川長治×蓮實重彦(前篇)

1991年8月下旬号

特別企画 溝口健二を改めて見つめよう:

1980年11月上旬号

海外レポート:PART1 ベニス映画祭での溝口健二回顧上映

1977年9月下旬号

日本のシナリオ作家たち:依田義賢 溝口が死んで戦争がすんだような感じがした

1968年8月上旬号

世界は日本映画をどう見ているか:黒沢、溝口につぐものは誰か

1967年9月下旬号

わたしの映画修業:第5回 溝口健二の“リアリズム”

1967年9月上旬号

わたしの映画修業:第4回 谷崎潤一郎と溝口健二

1967年8月上旬号

わたしの映画修業:第3回 溝口健二-最も日本的作家

1964年6月上旬号

時代映画の45年:19 少年のように頬を染める巨匠・溝口健二との出会い

1962年6月下旬号

批評精神の国際性について:海外における溝口映画再評価の問題点

1962年1月上旬新年特別号

映画監督地獄極楽放談会 新春をむかえ極楽界よりあらわれ出た巨匠たちが、その後の日本映画界を叱咤激励すく:島津保次郎×伊丹万作×溝口健二×山中貞雄

1961年9月下旬号

特集 現代に生きる溝口健二の芸術:溝口健二のリアリズム

特集 現代に生きる溝口健二の芸術:西欧人の目に映った“ミゾグチ”

特集 現代に生きる溝口健二の芸術:海外誌に見る溝口映画評

特集 現代に生きる溝口健二の芸術:アストリュックと溝口健二

特集 現代に生きる溝口健二の芸術:溝口健二の遺産

1961年4月上旬春の特別号

シナリオ作家・依田義賢:シナリオの「ねばり」と溝口健二

1960年12月増刊号 日本映画監督特集

新藤兼人:溝口健二の後継者

1960年1月下旬号

旬報万年筆:ヌーヴェル・ヴァーグと溝口健二

1958年7月上旬創刊四十年記念特別号

特集 日本映画を創った人々:溝口健二

1958年5月上旬号

キネマ旬報無題欄:本能の作家-溝口健二

1957年9月上旬特別号

溝口賞の創設にあたって:

1956年10月上旬秋の特別号

特集 溝口健二氏を偲んで:溝口健二-格調ある情熱の詩人

特集 溝口健二氏を偲んで:少年時代

特集 溝口健二氏を偲んで:第一回作品の頃

特集 溝口健二氏を偲んで:「紙人形春の囁き」「日本橋」

特集 溝口健二氏を偲んで:「浪華悲歌」の思出

特集 溝口健二氏を偲んで:練達のひと

特集 溝口健二氏を偲んで:「残菊物語」前後

特集 溝口健二氏を偲んで:「お遊さま」のセット

特集 溝口健二氏を偲んで:「西鶴一代女」の感銘

特集 溝口健二氏を偲んで:溝口健二氏略年譜

特集 溝口健二氏を偲んで:溝口健二監督作品目録

1956年9月上旬号

溝口監督の回癒を祈る:

1955年9月下旬号

「新・平家物語」と溝口演出:

1955年増刊 日本映画大鑑 映画人篇

監督寸描:溝口健二

1954年増刊 名作シナリオ集(冬)

近松物語:脚本・依田義賢 溝口健二監督作品

1954年2月下旬号

撮影所訪問:溝口健二監督の「山椒太夫」

1954年新年特別号

研究 溝口健二:溝口健二論

研究 溝口健二:溝口のこと

研究 溝口健二:評伝・溝口健二

研究 溝口健二:自作を語る

研究 溝口健二:ヴェニスの溝口さん

1953年6月上旬号

特集グラフィック 映画人クロースアップ:溝口健二

1953年3月下旬号

女の執念 溝口の執念:「雨月物語」のセットを訪ねて

1952年4月上旬特別号

溝口健二の芸術:愚問賢答第1回