男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

KINENOTE公式Twitter

     KINENOTE DATA       前日比
会員数 54,732 0
総鑑賞データ数 7,068,715 0
総レビュー数 933,874 0
鑑賞方法別データ数
映画館 1,835,413 0
レンタル 596,970 0
購入 124,787 0
VOD 560,463 0
テレビ 924,804 0
その他 158,730 0

鎌倉アカデミア 青の時代

  • かまくらあかでみああおのじだい
  • ----
  • ----
  • 平均評点

    60.0点(2人)

  • 観たひと

    3

  • 観たいひと

    3

  • レビューの数

    2

基本情報

ジャンル ドキュメンタリー / 伝記
製作国 日本
製作年 2016
公開年月日 2017/5/20
上映時間 119分
製作会社 「鎌倉アカデミア 青の時代」製作委員会
配給 「鎌倉アカデミア 青の時代」製作委員会
レイティング
アスペクト比
カラー/サイズ
メディアタイプ
音声
上映フォーマット

スタッフ

監督大嶋拓 
構成大嶋拓 
撮影大嶋拓 
再現映像撮影石田直 
編集大嶋拓 

キャスト

(C)2016「鎌倉アカデミア 青の時代」製作委員会

予告編


     

解説

終戦間もない1946年に開校、いずみたくや山口瞳、高松英郎といった人材を輩出するものの、わずか4年半で消え去った“幻の大学”鎌倉アカデミアの真実に迫るドキュメンタリー。鈴木清順ら20人を超す関係者たちの証言や再現映像などからその歴史を紐解いてゆく。監督・構成・撮影・編集は「火星のわが家」「影たちの祭り」の大嶋拓。学園存続のため、最後まで三枝博音校長とともに奔走した演劇科教授・青江舜二郎の長男である。

あらすじ

現在も“幻の大学”として語り伝えられる鎌倉アカデミアは、「新しい日本を担う若者を育成する」という理念のもと、終戦間もない1946年(昭和21年)5月、戦火を免れた鎌倉・材木座の光明寺を仮校舎として開校。校長の三枝博音をはじめ、林達夫、服部之總、吉野秀雄、高見順、中村光夫、村山知義など数多くの著名な学者・文化人が教鞭を執り、「教師と学生とが相互に鍛え合い、各自の個性を創造する学園」を目指すが、激動する時代の波に翻弄され、わずか4年半でその歴史に幕を下ろす。だがその学び舎からは、いずみたく、山口瞳、前田武彦、高松英郎、沼田陽一、廣澤榮といった多彩な人材が巣立ち、やがて彼らは、高度成長時代を迎えた日本で芸術や文化を牽引する存在となっていく……。2006年5月。鎌倉アカデミア創立60周年記念祭が材木座・光明寺で開かれた。真冬のような冷たい雨の日にも関わらず、本堂には入れないくらいの聴衆が訪れ、OBたちはかつての学び舎で、その自由な校風や教授との濃密な交歓の日々を、時を忘れて熱く語るのだった。本作は、この鎌倉アカデミアの歴史を足かけ5年の歳月をかけ、20人を超す関係者たちの証言から紐解いてゆく。その中には、映画監督の鈴木清順や岩内克己、90歳を迎えて『昭和声優列伝』を上梓した声優・勝田久らの貴重な証言も含まれている。ある者は自宅で、ある者はゆかりの場所で、往事をまさに現在のことのように鮮やかに語る。鎌倉に学園が誕生した経緯、創立からわずか3ヵ月後に起きた初代校長排斥事件、4,000人が詰めかけた日劇小劇場での研究発表公演、光明寺から廃墟のような大船校舎への移転、そして資金難と風評被害による閉校……。自由大学・鎌倉アカデミアの真実の姿が今、明らかになる。

関連するキネマ旬報の記事

2017年6月上旬号

UPCOMING 新作紹介:「鎌倉アカデミア 青の時代 ある自由大学の記録」