【戦争映画と「社長」シリーズに才を発揮した器用な職人】島根県邑智郡の生まれ。生家は西本願寺派の寺院で、自身も1940年に僧籍に入ったが、法衣を着ない僧侶になる決意をして、竜谷大学専門部を卒業後の41年、日本大学芸術学部へと進んだ。在学中の42年、「仏法伝道の精神を映画にも活かしたい」と考え、東宝撮影所演出助手部に入社。戦争により43年に日大を繰り上げ卒業すると、翌44年に海軍予備学生として学徒出陣し、海軍士官を経て戦後の46年に復員する。しかし、同年の東宝争議に際し、組合を脱退。新東宝グループに参加して、斎藤寅次郎、阿部豊に師事した。52年、都会的感覚の風俗映画「東京のえくぼ」で監督デビュー。以後も順調に撮り続けながら、55年に発表した「人間魚雷回天」がまず評判を呼んだ。仏門の出であることと海軍での体験を生かし、仏教的無常感をたたえた出撃シーンが印象的な本作は、当時流行していた絶叫型の友戦映画とは一線を画す秀作となった。その後は喜劇でも器用な面を見せ、56年に東宝に復帰すると多くのプログラムピクチャーを任された。中でも58年の「社長三代記」正・続編の興行的成功は高く評価され、以後70年の「社長学ABC」正・続編まで、東宝の看板となった「社長」シリーズ全40作のうち23作の監督を務めた。こうして大ヒット喜劇の作り手としてレベルの高いルーティンワークを続ける一方で、松林は「人間魚雷回天」以降も戦争映画の秀作を続けて世に送り出していく。60年の「ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐」では、海外でも絶賛された円谷英二の特撮の素晴らしさにひけを取らない実写部分を演出。海底深く沈んだ三船敏郎と田崎潤が死後の世界で語り合う幻想シーンに、やはり仏教的な死生観がにじんだ、松林ならではの傑作である。【70年代以降はテレビを中心に】以後も「世界大戦争」(61)、「太平洋の翼」(63)などがあったが、「社長」シリーズに幕が下ろされた70年代に入ると、松林は専ら活動の場をテレビ映画に移すこととなる。80年からは東宝を離れてフリーとなり、かつての戦争映画の手腕が期待された東宝“8・15”大作「連合艦隊」(81)ではさすがの存在感を発揮したが、以後は「ふしぎな國・日本」(83)、「山下少年物語」(85)、「ゴルフ夜明け前」(87)と次第に寡作になり、92年の「勝利者たち」が最後の劇場用映画演出となった。09年に死去。2004年に、故郷の江津市にある“水の国/ミュージアム104”内に松林宗恵映画記念館がオープンしている。