パスワードを忘れた方はこちら
※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。
メールアドレスをご入力ください。 入力されたメールアドレス宛にパスワードの再設定のお知らせメールが送信されます。
パスワードを再設定いただくためのお知らせメールをお送りしております。
メールをご覧いただきましてパスワードの再設定を行ってください。 本設定は72時間以内にお願い致します。
戻る
2025/2/12
「キネマ旬報」2月号は発売後SOLD OUTしました。特集は「2025年、映画の旅」(70P超!公開待機作ラインナップ特集)。表紙・巻頭インタビューは、派手に痛快なコンゲームを繰り広げる「劇場版 トリリオンゲーム」主演の目黒蓮。
2025/02/05
「キネマ旬報2月号増刊第98回キネマ旬報ベスト・テン発表号」発売中! 2024年度ベスト・テンの全順位と講評を誌面にてぜひご覧ください。
2024/07/11
1919年(大正8年)7月11日「キネマ旬報」は映画好きの学生たちによって誕生しました。雑誌の100年の歴史を俯瞰した記念ムック「キネマ旬報の100年」発売中です!
2024/02/05
「キネマ旬報2月増刊第97回キネマ旬報ベスト・テン発表号」発売中! 2023年度ベスト・テンの全順位と講評を誌面にてぜひご覧ください。
2024/02/01
2023年 第97回キネマ旬報ベスト・テン第1位の作品と個人賞を「キネマ旬報WEB」にて発表いたしました。
Like 26
MY BEST MOVIE
-
KINENOTE公式Twitter
映画・映画人登録リクエスト
アンジーのBARで逢いましょう
僕の月はきたない
一本杉はなにを見た
シラノ・ド・ベルジュラック(1950)
片思い世界
16
17
18
19
20
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
教皇選挙
Like9
全く自分とは縁のない世界の話だが、気がつけば画面から伝わる緊張感と臨場感に引き込まれていた。 コンクラーベの名前は聞いたことがあったが、詳しい内容までは理解していない。 コンクラーベとはシスティーナ礼拝堂で行われる次の教皇を決める秘密選挙のことで、色々と不思議な手順があることに興味を引かれた。 教皇に次ぐ階位の枢機卿たちが、次の教皇となる資格と投票権を持つ。 隔離された状況で彼らは、全体の3分の2の得票を得た候補者が現れるまで投票を繰り返す。 その間、外界からの情報はすべて遮断される。 急逝した教皇と親交の深かったローレンス枢機卿は、早速コンクラーベを取り仕切る重要な任務に就く。 彼もまた投票権を持ち、自身も教皇に選ばれる資格がある。 ローレンスは次の教皇に親交の深いベリーニを推そうとする。 第一回目の投票が行われ、アデイエミ、デデスコ、トランブレが票を集めるが、いずれも3分の2の条件を満たさない。 ベリーニは得票数でやや遅れた感があった。 ローレンスとベリーニの中では、何としてもデデスコが教皇に選ばれることだけは阻止したいという思惑があった。 前教皇は多様性を重んじる穏健な人物だったようだが、デデスコは保守的で人種差別的な発言や過激な発言が絶えない。 もし、彼が教皇に選ばれれば時代が後戻りしてしまうことになる。 とても静かな作品だが、コンクラーベとはベリーニの言葉を借りればまさに戦争のようだ。 得票数の多かったアデイエミだが、性的なスキャンダルを持ち出され、候補から外れてしまう。 明らかに彼は候補者から嵌められたのだ。 そして色々と疑惑のあるトランブレも、やがて秘密が暴露されてしまう。 投票の度に得票数が変化するシーンが、何の変哲もないのに独特の緊張感を生み出していた。 何故か教皇になることに興味のないローレンスに票が集まるシーンもあった。 まさに神の見えざる手によって、彼らは予期しない運命に導かれているようだった。 そしてこの物語の中では誰もが本音を隠しているようだ。 神に仕える身として、とても謙虚に振る舞う枢機卿たちだが、裏では教皇の座に就くことを虎視眈々と狙っている。 それはローレンスも例外ではないのだと思う。 聖職者といえど、己の欲に勝つのは容易なことではない。 イスラムの過激派による爆撃のシーンは衝撃的だった。 日本人にはあまり馴染みがないが、信じる神が違うだけで、人は簡単に殺し合いをする生き物なのだ。 信仰とは何かを考えさせられる内容でもあった。 ローレンスがスピーチで話した、疑念を抱く教皇という言葉が印象的だった。 彼は確信とは恐ろしいものだと語る。 確かに人はあらゆる物事において確信を持ちたいと願う。 それは迷いから解き放たれることでもある。 しかし、確信を持つことは信仰から外れることでもある。 信仰とは迷い続ける人たちのためのものだから。 常に疑念を抱き続けることは、何も信仰に限った話ではないと思った。 この世の中にはあたかも正解であるような、偽の情報が溢れている。 いつでも人は本当にこれが正しいことなのか、自分の頭で考える必要があるのだ。 リストに記載のないカブール教区からやって来たベニテスという枢機卿が、達観した視点を持っていて印象的だった。 後に彼が思わぬ形でこの物語の鍵となる。 臨場感に圧倒される作品だったが、なかなか感情が追いつかないシーンも多かった。 それはやはりカトリックの世界に馴染みがないせいもあるだろう。 もっとキリスト教の知識があれば、かなり興味深い内容になっていただろう。
鑑賞日
登録日
評点
鑑賞方法
送信