男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

新藤兼人

  • Kaneto Shindo
  • 脚本/監督/原作/製作
本名 新藤兼登
出身地 広島県佐伯郡大字石内村
生年月日 1912/04/22
没年月日 2012/05/29

関連作を買う

関連作を買う

略歴

【現役最高齢、脚本に監督にとエネルギッシュな活躍】広島県佐伯郡の生まれ。本名・兼登。1927年、石内尋常高等小学校を卒業。一生の仕事として映画監督を志望、京都へ行き新興キネマ京都撮影所の現像部へ何とか入る。1年後、今度は東京撮影所美術部に転籍する。暇さえあれば脚本を書いた。溝口健二の「愛怨峡」に美術助手として参加、初めて溝口演出を目の当たりにして、その気迫に驚く。助監督の落合吉人が監督に昇進した「南進女性」で脚本執筆、これを機会に脚本部に推薦された。このころ、監督第1作「愛妻物語」のモデル、孝子夫人と結婚した。 41年、溝口が松竹で「元禄忠臣蔵」を撮ることになり、新藤も美術監督の水谷浩に誘われて京都に行く。建築監督として働き、徹底を極めた時代考証の壮大なセット作りに参加する。そして、溝口に脚本を書いて渡すが、「これはシナリオではありません。ストーリーです」と酷評される。ショックを受けた新藤は『近代劇全集』43巻を読むことから再出発を図る。43年、過労から結核を病んでいた孝子夫人が死去。44年、召集令状が来る。【念願の監督デビュー】45年10月に復員、大船脚本部に復帰する。47年、吉村公三郎「安城家の舞踏会」(47)の脚本を書き、一躍評価が高まる。50年3月、吉村と2人は松竹を飛び出し、近代映画協会を設立、51年に「愛妻物語」で念願の監督デビューをする。この作品の成功で、新藤は自分が書いた脚本を自分で監督する、文字通りの独立映画作家になったのである。「原爆の子」(52)、「縮図」(53)、「どぶ」(54)、「第五福竜丸」(59)と作品を連発し、他の独立プロが挫折していく中で、何度かの経営危機を突破して今日まで続いている。苦労して製作した「裸の島」(60)はモスクワ映画祭でグランプリを受賞。スタッフ・キャストともに合宿しながら撮影するという方法論は、以後も新藤の作品で受け継がれていく。「本能」(66)、「藪の中の黒猫」(68)、「裸の十九才」(70)などの後、「ある映画監督の生涯・溝口健二の記録」(75)を撮る。新藤が師と仰ぐ溝口の生涯を、証言者のインタビューから浮き彫りにし、キネマ旬報ベスト・テン第1位。「竹山ひとり旅」(77)は半盲目の津軽三味線弾きの生涯を描いた伝記映画、以降も「絞殺」(79)、「北斎漫画」(81)、「地平線」(84)、「さくら隊散る」(88)などの後に「午後の遺言状」(95)を発表。公私ともに同志であった乙羽信子の最期の作品であった。キネマ旬報ベスト・テン第1位。以降も、高齢にかかわらず定期的に新作を発表している。彼の作風は“訥弁の雄弁”という彼の普段の語り口そのままで、エネルギッシュに対象をつきつめていく執念は凄絶であり、その粘りは感嘆に値する。2012年5月29日老衰のため死去。100歳であった。

キネマ旬報の記事

増刊 戦後70年目の戦争映画特集

第3章 映画と戦争をめぐる10人のことば:新藤兼人 原爆が落ちた瞬間の、人が観たくないと思う映像を

2013年8月上旬号

「終戦のエンペラー」:採録「あの日 私はこうしていた!」映画人の記録-1945年8月15日を語る

2012年7月下旬号

新藤兼人と映画の百年:ボクが死んだら

新藤兼人と映画の百年:土を失った百姓 佐藤忠男

新藤兼人と映画の百年:新藤兼人が遺した言葉

新藤兼人と映画の百年:日本映画に間に合った 柄本明

新藤兼人と映画の百年:悲しかった出来事も

新藤兼人と映画の百年:巨星、堕つ

新藤兼人と映画の百年:新藤兼人 監督・脚本映画

2011年8月下旬号

第2特集「一枚のハガキ」:新藤兼人監督インタビュー 99歳の巨匠の“監督力”

第2特集「一枚のハガキ」:新藤兼人、独立プロの生き方

2011年4月下旬号

新作待機中!2011年下半期、期待の映画監督20人:新藤兼人「一枚のハガキ」

2010年1月下旬号

HOT SHOTS:第14回新藤兼人賞発表

2009年1月上旬新春号

HOT SHOTS:新藤兼人賞授賞式

2008年10月上旬号

特集 「石内尋常高等小学校 花は散れども」:新藤兼人監督 ロングインタビュー

2007年8月上旬号

フロント・インタビュー:新藤兼人

2005年8月下旬特別号

特別企画 戦後60年、そして、未来へ:新藤兼人監督 インタビュー

2005年4月下旬号

いまこそ再び木下惠介:第2回 新藤兼人 インタビュー

2004年3月上旬号

特集 「ふくろう」:新藤兼人監督、さらなる挑戦

2004年1月下旬新春特別号

特別インタビュー いまだから言いたいこと:新藤兼人

2003年10月上旬号

特別企画 リスペクト-中平康:レトロスペクティブに寄せて

2000年12月上旬号

作品特集 三文役者:新藤兼人監督 インタビュー

1999年2月上旬号

COMING SOON【新作紹介】:鮫肌男と桃尻女

特集 生きたい:新藤兼人監督 インタビュー

1996年7月下旬号

座談会 日映協パネルディスカッション96:「日本映画に明日はあるのか?」 新藤兼人×小栗康平×佐藤忠男×木村奈保子

1996年2月下旬決算特別号

特別カラー・グラビア:日本映画監督・脚本賞 新藤兼人

1995年臨時増刊 日本映画オールタイムベストテン

日本映画ジャンル別ベストテン:ベスト脚本

1995年6月上旬号

特集 午後の遺言状:老いと死を見つめて

1994年臨時増刊 忠臣蔵 映像の世界

忠臣蔵映画史:溝口健二の「元禄忠臣蔵」

1994年7月下旬特別号

創刊75周年特集〈2〉キネマ旬報の想い出:

1993年12月下旬特大号

追悼特集 フェデリコ・フェリーニ GRAZIE/maestro Fellini:フェリーニに手向ける言葉

1992年12月上旬号

巻頭特集 甦るフィルム、甦った「忠次旅日記」:「忠次旅日記」をめぐる感動の声 新藤兼人、野上照代、篠田正浩、深作欣二、森卓也、井家上隆幸、西脇英夫、梶田章 インタビュー

1992年7月下旬号

往復書簡 映画の魂・私の道:新藤兼人→神山征二郎 1

1992年7月上旬号

往復書簡 映画の魂・私の道:神山征二郎→新藤兼人 1

1992年5月上旬号

特集 墨東綺譚:対談 新藤兼人×佐藤忠男

1992年1月上旬号

追悼:依田義賢

1991年7月上旬号

特別企画 追悼:八住利雄

1991年3月上旬号

特集 愛と哀しみの旅路:エッセイ

1989年11月上旬号

エッセイ:「新藤兼人ノ世界」に寄せて

1989年6月下旬号

追悼:殿山泰司

1988年5月下旬号

特集 さくら隊散る:創作ノート

1988年2月上旬号

第13回城戸賞選考を終えて:

1987年11月上旬号

追悼:八木保太郎

1987年2月上旬号

第12回 城戸賞発表 ひかり:選考を終えて

1986年1月下旬号

特別企画 第11回城戸賞受賞作:選評

1985年1月下旬号

第十回 城戸賞発表!:選考にあたって

1984年2月上旬号

城戸賞佳作脚本:城戸賞選考を終えて

1983年7月下旬号

フロント・ページ:

1983年2月上旬号

城戸賞:選評

1982年4月上旬号

映画の本:

1982年1月下旬号

第七回城戸賞選考に当たって:

1981年2月上旬号

「第6回城戸賞」選考を終えて:

1979年5月下旬号

「絞殺」:子殺し親殺しの季節

1979年3月上旬号

フロント・ページ:

1979年2月下旬決算特別号

特別グラビア:脚本賞 新藤兼人

1979年1月下旬正月特別号

フロント・ページ:

1978年11月上旬号

映画の本:「権力はワイセツを嫉妬する」

1978年10月上旬秋の特集号

フロント・ページ:

1978年1月下旬正月特別号

第3回城戸賞:未来の映画をひらいてゆくのは新人の才能だ

1977年6月下旬号

日本のシナリオ作家たち:新藤兼人 (下)

1977年5月下旬号

日本のシナリオ作家たち:新藤兼人 (上)

1977年5月上旬号

田中さんの思い出:

1977年3月下旬号

顔と言葉:

1976年12月上旬号

グラビア:新藤兼人「竹山ひとり旅」

1976年2月下旬決算特別号

ベスト・テン発表特別グラビア:日本映画監督賞 新藤兼人

1975年12月下旬号

新譜紹介 「女優田中絹代」:

1975年9月上旬号

新藤兼人のユニークな挑戦:

1975年5月下旬号

グラビア:新藤兼人監督 「ある映画監督の生涯」

1974年12月上旬号

随想 :

1974年9月上旬号

グラビア:新藤兼人監督 「わが道」

顔と言葉:

シナリオ:わが道

1973年10月下旬号

グラビア:新藤兼人の「心」

顔と言葉:

シナリオ:心

1973年7月上旬夏の特別号

随想 :

1972年11月30日号増刊 1970年代ソビエト映画全展望

私とソビエト映画:新藤兼人

1972年11月上旬号

特別グラビア:新藤兼人の「讃歌」

顔と言葉:

シナリオ:讃歌

1972年5月下旬号

特別グラビア:鉄輪/新藤兼人組

1971年12月上旬号

特別グラビア:新藤兼人/鉄輪

1970年11月上旬号

スタッフ特写:「裸の十九才」の新藤兼人組

1970年4月上旬春の特別号

キネ旬特別ディスカッション試写会に参加して映画作家が考えたこと:2

1969年3月下旬号

シナリオ:千羽鶴

1969年2月下旬号

スタッフ特写:「触角」の新藤兼人組

1968年11月上旬号

次回作:「触角」

1968年7月下旬号

特別グラビア:「強虫女と弱虫男」の新藤兼人組

1968年5月上旬号

シナリオ:強虫女と弱虫男

1968年4月下旬号

特集 映画を危うくする“曖昧な言葉”:製作者側の発言 創造者側の主体性確立が問題

1968年2月下旬号

特別グラビア:「藪の中の黒猫」の新藤兼人組

1967年12月上旬号

ことし監督たちはなにを遺したか:新藤兼人

1967年10月下旬号

特集 新藤兼人とその世界:新藤映画の深層を探る

特集 新藤兼人とその世界:乱世に生きるわが映画哲学

新藤兼人新作シナリオ2編:藪の中の黒猫

新藤兼人新作シナリオ2編:眠れる美女

1967年4月下旬号

特集 67年に賭ける13監督の表情:新藤兼人と「性の起原」

1967年4月上旬春の特別号

独占2大シナリオ :妻二人

1967年3月上旬号

シナリオ:堕落する女

1967年2月下旬号

座談会 独立プロ・67年の課題:新藤兼人×勅使河原宏×市川喜一×能登節雄×絲屋寿雄×藤井知至×羽仁進×黒木和雄×栄田清一郎 ゲスト・堀場伸世

1967年1月下旬正月特別号

あの人この人:第20回 新藤兼人氏

1967年1月上旬新年特別号

特別グラビア '67年-27の顔と言葉:新藤兼人

1966年12月上旬号

特集 時代劇にふたたび青春を!:筋追い劇から人間のドラマへ

シナリオ:けんかえれじい

1966年11月上旬号

作家と批評家:2 日本人であることの意味

1966年8月上旬号

特別グラビア:「本能」の新藤兼人組

1966年3月下旬号

巻頭グラビア 日本映画の春を呼ぶ 6監督ただいま撮影中:「本能」の新藤兼人

1966年1月下旬正月号

なくて七癖:第31回 新藤兼人の巻

特別掲載2大シナリオ:刺青(いれずみ)

1965年10月上旬秋の特別号

関東グラビア 監督プロダクション時代:新藤兼人と近代映画協会

1965年6月上旬号

第一線監督はいまこう考える:近況報告特集

1965年5月下旬号

シナリオ:清作の妻

1965年3月下旬号

座談会 独立プロの自由と制約:堀場伸世(東京映画・日映新社常務)×新藤兼人(近代映画協会取締役)×勅使河原宏(勅使河原プロ代表者)

1965年1月下旬正月特別号

今井正・新藤兼人新春対談:

1964年7月上旬夏の特別号

3大異色シナリオ:鬼婆

1964年5月上旬号

芸術選奨の二人:新藤兼人監督と川喜多かしこさん

1964年増刊 シナリオ3人集 橋本忍・水木洋子・新藤兼人

新藤兼人:土を失った百姓

思い出を語る:思い出のかずかず

新藤兼人:裸の島

シナリオ作法について:シナリオと私

映画化作品リスト:

1964年2月号増刊 小津安二郎<人と芸術>

小津映画になにを学ぶか:体験的小津安二郎論

1964年1月下旬正月特別号

シナリオ:傷だらけの山河 前篇/後篇

1963年12月上・下旬合併号

座談会 日本映画製作改造:井沢淳(映画評論家)×新藤兼人(映画監督)×登川直樹(日本大学教授)×増村保造(映画監督)×南博(一橋大学教授)×大橋重勇(本誌)×嶋地孝麿(本誌)

1963年11月下旬号

特集 “無手勝流”新藤兼人の独立プロ商法:困難な独立プロの経営を成功させた新藤エネルギーの秘密

1963年10月上旬秋の特別号

2大シナリオ特別一挙掲載:母

1963年9月下旬号

特集 シナリオの現状 シナリオライター21氏に問う:失われた好奇心

1963年9月上旬号

特別グラビア:「母」の新藤組

1963年8月上旬号

シナリオ:チ・37号事件

1963年4月下旬号

座談会 アート・シアターの1年 スタートしてから1周年をむかえたアート・シアターの実績と今後の問題点をクロース・アップする:出席者 川喜多かしこ×南部圭之助×新藤兼人×尾崎宏次

1963年2月上旬決算特別号

1962年度ベスト・テン特別グラフィック 旬報賞に輝く人々:脚本賞 新藤兼人

キネマ旬報賞を受賞して:

1962年11月下旬号

特集 シナリオライターの座:シナリオライターの位置 書斎で着物の時代は終った

1962年9月下旬号

特別グラビア:「人間」の新藤組

1962年6月上旬号

シナリオ:盲目物語  大映京都映画

1962年5月上旬号

シナリオ:青べか物語  東京映画

1962年4月下旬号

まっすぐな発想:

1962年1月下旬正月特別号

初春だより:

「裸の島」讃 :新藤兼人監督への感謝

1961年12月増刊 シナリオ名作読本

特別講座 だれにでもシナリオは書ける 100万人のシナリオ作法:作家であること/作家として何をするか/いかに表現するか/シナリオ・ハンチング/構成/映像の問題/伏線/セリフ/ト書/環境描写/生活描写/情成描写

1961年11月上旬号

シナリオ:家庭の事情 大映東京映画

1961年9月下旬号

クロース・アップ:新藤兼人

1961年7月上旬夏の特別号

特別講座 映画とテレビのシナリオ:2 二つのドラマツルギー

1961年5月下旬号

シナリオ:石原慎太郎作「挑戦」より 愛と炎と 東宝映画

1961年4月上旬春の特別号

特集 演出における私の角度:ライター的感覚

1961年4月増刊 名作シナリオ集

新東宝作品:私たちは天使じゃない

1960年12月増刊号 日本映画監督特集

新藤兼人:溝口健二の後継者

新藤兼人:脚本家から監督へ

1960年12月上旬号

特別口絵:「裸の島」の新藤組

1960年11月下旬号

孤島の生活詩「裸の島」製作記:

1960年8月下旬号

特集 八月十五日の日本映画 あの日わたしはこうしていた 映画人四十余氏の記録:宝塚の穴の中

1960年2月下旬号

シナリオ:当りや大将

1960年1月下旬号

特集 シナリオ作家・新藤兼人:新藤兼人の歩いた道

特集 シナリオ作家・新藤兼人:技術と馬力と強引さ

特集 シナリオ作家・新藤兼人:新しい映画・新しいシナリオ

特集 シナリオ作家・新藤兼人:新藤兼人映画化全作品リスト

1959年9月上旬号

シナリオ:貴族の階段

1959年臨時増刊 名作シナリオ集(春)

「名作シナリオ集」松竹作品:からたち日記

1959年3月下旬号

シナリオ:電話は夕方に鳴る

1958年11月上旬号

特別口絵:「第五福竜丸」の新藤組

1958年9月下旬号

シナリオ:夜の素顔

シナリオ:夜の素顔 作者の言葉

1958年9月上旬号

「第五福竜丸」のシナリオ・ハンティング:タロス・ザ・マミー

1958年8月下旬号

シナリオ:第五福竜丸

シナリオ:第五福竜丸 作者の言葉

1958年臨時増刊 テレビ大鑑

テレビと映画監督・脚本家アンケート:市川崑/井上梅次/宇野重吉/五所平之助/新藤兼人/豊田四朗/増村保造/吉村公三郎/白坂依志夫/菊島隆三/八住利雄

1958年2月下旬号

特別口絵:「悲しみは女だけに」の新藤組

1957年12月上旬号

キネマ旬報無題欄:八月二十四日

シナリオ:禁じられた唇

シナリオ:禁じられた唇 京の女

1957年6月下旬号

特集 大型映画の新らしい時代:大型映画アンケート

1957年臨時増刊号 春の名作シナリオ集

「名作シナリオ大集」東京映画:ひかげの娘

1957年臨時増刊号 新春特選名作シナリオ集

特別座談会:新春清談 シナリオライターの夢と現実

1956年臨時増刊号 戦後十年傑作シナリオ集

「戦後十年傑作シナリオ集」松竹映画 1947年作品:安城家の舞踏会 

1956年10月上旬秋の特別号

研究 新藤兼人:新藤兼人論

研究 新藤兼人:新藤兼人小伝

研究 新藤兼人:新藤兼人演出の焦点

研究 新藤兼人:自作を語る

旬報論壇:新藤兼人論

キネマ旬報映画講座第1部第11講:シナリオの構成技術 下

1956年9月下旬号

キネマ旬報映画講座第1部第10講:シナリオの構成技術 中

1956年9月上旬号

キネマ旬報映画講座第1部第9講:シナリオの構成技術 上

1956年臨時増刊号 名作シナリオ集

名作シナリオ集:女優

1956年増刊 名作シナリオ集

特別口絵:

劇団民芸:あやに愛(かな)しき

1956年1月下旬号

シナリオ:銀心中

シナリオ:銀心中 作者の言葉

1955年6月上旬号

日本映画第一線の動き:新藤兼人の「狼」

1955年1月下旬号

シナリオ:銀座の女

1954年9月上旬号

映画批評・二つの討論:座談会 映画・批評・ジャーナリズム 津村秀夫×新藤兼人×岡本博

1954年4月上旬春の特別号

研究 吉村公三郎:協力者として

1954年増刊 名作シナリオ集

吉村公三郎監督作品 足摺岬:脚本 新藤兼人 原作 田宮虎彦

「足摺岬」と吉村・新藤:

1953年10月上旬秋の特別号

アンケート形式による新人監督会議:市川崑/井上梅次/内川清一郎/加戸敏/小林恒夫/小林正樹/斎藤達雄/志村敏夫/新藤兼人/杉江敏男/鈴木英夫/田坂勝彦/西村元男/長谷部慶治/堀内真直/本多猪四郎/松林宗惠/丸山誠治/毛利正樹/安田公義/若杉光夫

1953年1月下旬号

映画人クロースアップ(グラフィック):新藤兼人

1952年増刊 名作シナリオ選集

特集 シナリオ作家ぐりんぷす:黑沢明・木村惠介・新藤兼人

1952年7月上旬夏季特別号

シナリオ作家の精神と技術:

脚本:暴力 (吉村公三郎監督作品)

1952年6月下旬号

新藤兼人論:

1951年10月上旬秋季特大号

シナリオ:源氏物語

1951年3月下旬号

シナリオ:誰が私を裁くのか

1951年3月上旬春季特別号

シナリオ:自由學校 (原作 獅子文六・監督 吉村公三郎 大映作品)