男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

  • 男性
  •  
  • 41歳
  •  
  • 東京都

MY BEST MOVIE

フォロー 25
フォロワー 26 43位
いいね!したレビュー 5017
いいね!されたレビュー 4992 18位
総鑑賞本数 1860 594位
総鑑賞回数 1871 642位
レビュー 1871 94位
観たい

KINENOTE公式Twitter

     KINENOTE DATA       前日比
会員数 54,731 1
総鑑賞データ数 7,066,422 1,021
総レビュー数 933,423 160
鑑賞方法別データ数
映画館 1,834,721 309
レンタル 596,936 16
購入 124,741 7
VOD 559,951 235
テレビ 924,422 193
その他 158,681 23
鑑賞日 2025/04/02  登録日 2025/04/02  評点 77点 

鑑賞方法 映画館/東京都/109シネマズ二子玉川 
3D/字幕 -/字幕
いいね!レビューランキング 142位

よい死を

どん底や格差を描き続ける韓国映画の鬼才ポン・ジュノ監督。
寓意性のある作品が多いが、今回はかなりエンターテイメント寄りに振り切った内容だと感じた。

冒頭、どん底を象徴するようなクレパスに転落したミッキー。
運良く相棒のティモが駆けつけるが、何故か彼はミッキーを助けずに「よい死を」と言い残し去っていく。
ミッキーはエクスペンダブルという何度死んでも再生される消耗品だった。
彼は前回の記憶を残したまま、プリンティングという技術により蘇生される。
が、普通の人間同様に彼は痛みや苦しみを感じる。
想像を絶する恐怖に耐えながら、彼は使い捨て人間として任務をこなしていく。

ミッキーはティモの口車に乗せられ共同で事業を興したが失敗。
クレイジーな借金取りから逃れるために宇宙へと逃げ出したが、ミッキーはロクに契約書も読まないままエクスペンダブルに申し込みをしてしまう。
そして彼はマーシャルが率いる惑星移住計画の実験体として利用され、人権もないまま何度も命を奪われ続ける。

プリンティングの技術は地球では倫理的な問題により認められなかったが、マーシャルは宇宙でこの技術を使う許可をもらう。
後に移住計画を成功させ、人類を救うという名目において。
このような場合に利用されるのは社会的な弱者だ。
ミッキーは実験によりこれまで16回も死んでいた。
そしてクレパスに落ちたミッキーも、やがて17回目の死を迎えるはずだった。

が、何故か彼はその惑星に住む巨大クマムシのような宇宙生物に助けられる。
そのため彼が死んだと思っていた基地の人間は、新たに18人目のミッキーを複製してしまっていた。
こうして2人のミッキーが同時に存在するおかしな事態になってしまう。
しかもミッキー18はかなりサイコパスで激しい性格だった。
ミッキー17は彼に殺されそうになるが、恋人のナーシャの介入により、命を分け合うことで合意する。
とにかくお人好しで気の弱いミッキー17は、マーシャルの前で完全に殺されかけたにも関わらず愛想笑いを浮かべるだけだ。
その姿に腸が煮えくり返ったミッキー18は、マーシャルを始末するために飛び出して行く。

予想がつきそうでつかない意外な展開に引き込まれる作品だった。
自分の死を何度も経験するのはどんな気分なのだろうか。
誰もがミッキーに尋ねるが、彼は明確な答えを出さない。
もし何度も死を経験することになったら、やはりいずれ慣れていくものなのだろうか。
そして自分の命をそれほど大切に思わなくなるのだろうか。

何事にも無気力だったミッキー17が、18の出現によって生にしがみつくようになる姿が印象的だった。
もし死んだら複製されるのは17ではなく、18の方だ。
彼はようやく自分の存在が本当に消えてなくなる恐怖を実感することになる。

これまでのポン・ジュノ監督作品同様、ほとんどの登場人物にモラルがなく、良心が欠如している。
支配欲に塗れたマーシャルやその妻イルファはもちろん、ティモやミッキーに寄り添い続けるナーシャも、ミッキーを庇ったカイもネジが外れている。
ミッキー自身もモラルに欠けた人間だ。
だからそれぞれの登場人物に共感するのが難しい。
なのに、気がつくといつの間にか彼らに感情移入させられてしまっている。
おそらくそれは彼らが自分のためではなく、誰かのために必死に動き出すからだろう。

かなり奇天烈な世界観にしては、意外と王道なストーリーだと感じた。
ところどころにユーモアが散りばめられており、最初はグロテスクに感じられたクリーパーが、案外可愛らしく思えてくるのも面白かった。

前半のスピーディーな展開に対し、後半少しテンポが重くなるのが気になった。
あまりにもステレオタイプな悪役のマーシャルよりも、妻のイルファのサイコパスな笑みがずっと強烈だった。