男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

  • 男性
  •  
  • 57歳
  •  
  • 埼玉県

小説ばかり読んでいたので、映画に関しては本当に初心者です。
これから映画を観ることでどんな世界が広がっていくか、楽しみです。
映画を観て、人生についていろいろと勉強していきたいと考えています。
(映画は勉強したり、頭で観るものではないのかもしれませんが)

MY BEST MOVIE

フォロー 24
フォロワー 24 50位
いいね!したレビュー 105
いいね!されたレビュー 114 237位
総鑑賞本数 95 10316位
総鑑賞回数 97 10326位
レビュー 97 1188位
観たい

KINENOTE公式Twitter

KINENOTE内検索ランキング

映画

映画人

     KINENOTE DATA       前日比
会員数 54,732 0
総鑑賞データ数 7,068,218 558
総レビュー数 933,764 119
鑑賞方法別データ数
映画館 1,835,270 176
レンタル 596,963 6
購入 124,778 8
VOD 560,336 119
テレビ 924,715 91
その他 158,728 15
鑑賞日 2025/01/08  登録日 2025/04/03  評点 90点 

鑑賞方法 映画館/埼玉県 
3D/字幕 -/-
いいね!レビューランキング 586位

初演時代の再現

現在のCDをはじめとする、ディスク類(DVDやBlu-ray)の直径は、「第九」の演奏時間が決定していると聞いたことがある。
どういうことかといえば、本来はもう少し小さめの設計であったのだが、それでは「第九」の演奏時間に入りきらないことを知った、ヘルベルト・フォン・カラヤンが、ディスクの直径を大きくするようにメーカーにかけあったからだそうだ。

しかし、この映画の「第九」の演奏時間は、カラヤンの想定時間を超える、約80分(映画自体は83分)。
CDの技術が進歩している現在ならば、収録は可能な時間であるのだろうが、CDの発売がはじまった40年前には収録不可能な長さであったに違いない。
そもそも、カラヤンの演奏では70分台の前半で終わってしまうのだから、その演奏時間の長さは、推して知るべしだ。

では、なぜ、このような差が出てしまったのか。
それは、この映画の指揮者、リッカルド・ムーティの曲の解釈そのものであるに違いない。
そもそも、最近のクラシック音楽の演奏は、ベートーヴェンしかり、ブラームスしかり、はては、チャイコフスキーにいたるまで、あまりにも早すぎるというのが私の印象である。
ハイドンの交響曲第94番「驚愕」が初演されたときには、ティンパニのひとたたきで、徴収の女性が失神したという話が伝わっているほど、聴衆は繊細な意識を持って、コンサートに臨んでいたのであろう。
もちろん、それは、音の強弱だけではなく、その速さについてもいえることである。
現在の演奏は、あまりにも、速すぎるのである。
それを、真っ向から否定したのが、この映画におけるムーティの解釈である。
とにかく、出だしからスローだ。
また、昨今の演奏ではとばされがちな繰り返しの部分も、きちんと演奏している。
これは、ムーティが、その名のとおり、「200周年記念」ということにこだわったからであるだろう。

私は、自分で「第九」を歌ったこともあるほど、「第九」に惚れ込んでいる。
その最たる部分が、やはり、第4楽章である。
あの曲を歌っていると、自分がまるで、宇宙の真ん中に放り出されたような恍惚感に浸ってしまうのである。
それは、意外かも知れないが、誰もが知っている有名な「歓喜の合唱」の部分ではない。
どの部分が、それほど、私の心を打ちのめすのか、ぜひ、「第九」を聴き込んでいただきたいと思うが、忙しい昨今であるから、そんな時間はないだろうし、本映画も再び上映されるのかどうか、わからない。
カラヤンのような、爽やかな風が吹き抜ける演奏ではなく、ベートーヴェンが望んだだろう、魂を揺さぶる、泥臭い演奏を耳にしてこそ、本当の「第九通」になれるはずだ。
1週間の限定上映であったことが恨めしい。
Blu-rayの発売を、心から望む作品である。