男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

KINENOTE公式Twitter

KINENOTE内検索ランキング

映画

映画人

     KINENOTE DATA       前日比
会員数 54,732 -1
総鑑賞データ数 7,071,113 949
総レビュー数 934,350 198
鑑賞方法別データ数
映画館 1,836,265 327
レンタル 597,010 11
購入 124,819 10
VOD 560,993 232
テレビ 925,151 132
その他 158,775 19

斜陽のおもかげ

  • しゃようのおもかげ
  • The Lonely Life
  • ----


  • 平均評点

    61.6点(23人)

  • 観たひと

    41

  • 観たいひと

    1

  • レビューの数

    5

基本情報

ジャンル ドラマ
製作国 日本
製作年 1967
公開年月日 1967/9/23
上映時間 92分
製作会社 日活
配給 日活
レイティング
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ カラー/シネスコ
メディアタイプ
音声
上映フォーマット

スタッフ

監督斎藤光正 
脚色八住利雄 
原作太田治子 
企画横山弥太郎 
撮影萩原憲治 
美術千葉和彦 
音楽林光 
録音橋本文雄 
照明宮崎清 
編集丹治睦夫 
スチール目黒祐司 

キャスト

出演吉永小百合 木田町子
新珠三千代 木田かず子
岸田森 谷山圭次
芦田伸介 谷山新一郎
高杉早苗 谷山千賀
笹森みち子 岡見安子
北林谷栄 つる
三津田健 津田文蔵
藤田けい子 津田千代
藤田尚子 津田正子
鈴村益代 おたつ
相原巨典 試験主任
玉村駿太郎 試験員甲
広瀬優 試験員乙
日色恵 田中貞次郎
小池朝雄 ジャーナリスト
伊藤久美子 町子の少女時代
野田聰子 町子の少女時代

解説

太宰治の遺児である太田治子の手記(新潮社刊)を、「喜劇 駅前百年」の八住利雄が脚色した。新人斎藤光正の監督昇進第一回作。撮影は「君が青春のとき」の萩原憲治。

あらすじ

太宰治の遺児で、しかも「斜陽」の中に描かれている彼の愛人の子であるという宿命は、幼いころから町子の多感な胸を揺さぶりつづけてきた。時には自分が「斜陽」の子であるということに誇りを感じることもあったが、成長するにつれて、それは複雑な思いに変っていった。ただ、町子にはっきりしていることは、父の名と、「斜陽」の子であるということから逃がれられないということであった。それは母のかず子にしても同様であった。町子はそうした気持ちを心の中に秘めながらも誰からも好かれる明朗な高校生だったし、かず子も倉庫会社のまかない婦仲間から“斜陽さん”と呼ばれて人気があった。ある日、町子は大学生谷山圭次と知りあった。彼は町子の高校のOBで、山岳部のコーチに来ていたのだ。大学で太宰治の研究をしているという圭次に、町子は惹かれるものを感じた。町子は、父が自分の誕生の時に命名のお墨付をくれたことや、母から聞いた父の人となりを圭次に話した。圭次もまた、愛人に死なれながら、その子を立派に育ててきたかず子の生き方をほめるのだった。間もなく、圭次から山に行っているという手紙を受け取ったあと、町子は、父の出生の地である津軽を訪れた。そこであたたかく迎えられたことが、何よりも町子には嬉しかった。圭次の母が町子と圭次の交際に反対したことや、就職試験でハネられたことなどで、彼女が、これまで心の隅で感じていたうしろめたさは、一遍に消し飛んでしまった。ちょうどその頃、圭次遭難の電報が町子の許に届いた。急いで帰る途中、彼女は初めて圭次を愛している自分をはっきりと知った。帰宅した町子は、母とともに圭次が登った山に向った。圭次は奇跡的に助かり、山小屋に収容されているということだった。無事な圭次の姿に、町子は喜んだが、その様子を見ていたかず子は、思わず、町子と圭次の二人に向って「生きていてよかった……生きていて良かった」と言うのだった。それは、これまで母と子が背負ってきた宿命の重さを告げる言葉でもあったのだ。

関連するキネマ旬報の記事

1967年11月上旬号

日本映画批評:斜陽のおもかげ

1967年10月上旬秋の特別号

新作グラビア:斜陽のおもかげ

日本映画紹介:斜陽のおもかげ

シナリオ:斜陽のおもかげ