【娯楽とアクションに徹した反骨のアルチザン】鳥取県米子市出身。1941年に上京、明治大学専門部商科に入りアメリカ活劇など洋画に熱中する。43年、東宝に入社するが、すぐに戦時徴用され、終戦は豊橋陸軍予備士官学校で迎える。この地で空襲にあい、多くの友の死を見たという。東宝に復職後は谷口千吉、成瀬巳喜男、マキノ雅弘などの助監督につきながら脚本を書く。58年、会社に提出した脚本『独立愚連隊』が評価され、「結婚のすべて」で監督に昇進。日本映画離れしたテンポとキレの良さで注目され、3作目「暗黒街の顔役」(59)で早くも正月作品を任される。出世作となったのは5作目の「独立愚連隊」(59)。戦争映画を西部劇のパロディ仕立ての活劇にしたドライな才気、細かいカットを積み重ねて快いリズムをもたらす演出で、一躍日本を代表するアクション・コメディの監督となる。しかし、本場アメリカ並みに痛快でウエルメイドな活劇に通底しているのは、戦争を肌で知る世代の屈折した心情であり、それは高度成長に浮かれる世間に馴染めないサラリーマンをペーソスたっぷりに描いた「江分利満氏の優雅な生活」(63)で最も強く表明された。爆弾が人から人の手に渡る「ああ爆弾」(64)や殺し屋たちが人口調節団体を結成する「殺人狂時代」(67)は、シニカルな狙いが強すぎて興行的には失敗したが、現在は名画座上映での根強い人気を経て、カルト・クラシックとなっている。67年、東宝〈8・15(終戦記念)シリーズ〉の第1弾となる、戦争指導者の緊迫した一日を描いた大作「日本のいちばん長い日」を撮り、一転して翌68年、ATGとの提携による自主作品「肉弾」を発表。名もなき学徒兵の淡い恋、孤独な終戦と死を自分の分身のように描いた。【映画人やファンに愛された生涯】以後も「激動の昭和史・沖縄決戦」(71)などコンスタントに撮り続けながら、喜八プロダクションを設立。維新の会津藩士を描いた「吶喊」(75)をATGとの提携で発表したのが第1回作品となった。面倒見の良さから多くの俳優やスタッフに慕われ、風呂嫌いのためという全身いつも黒づくめのスタイルともあいまって、映画ファンから常に愛され、支持されるスター監督でもあった。老人たちが反戦の独立国家を宣言する81年の「近頃なぜかチャールストン」から作品発表が途切れるが、そのたび、プロデューサーでもあるみね子夫人の尽力もあって数年後には粘り強く復帰、「ジャズ大名」(86)、「大誘拐/RAINBOWKIDS」(91)など風刺の効いた作品を発表した。「助太刀屋助六」(01)の後も新作の構想を練っていた。